飯島企画業務日誌

『親水空間』

Posted by 

おはようございます☀️

96F56658-D25D-4D59-94C5-B93378672550

(画像の引用先は、画像内に記載されています)
『親水空間』川沿いに広がる親水空間を整備 「江戸」日本橋再開発、新ステージへ
三井不動産が2004年から進めている日本橋(東京都中央区)の再生計画が、新たな段階である第3ステージに入ります。日本橋川に沿って商業施設などが整備され「親水空間」が開発される。
「日本橋再生計画」は2014年から第2ステージの開発が進められており、19年3月に、情報発信拠点と位置付けられた「日本橋室町三井タワー」が竣工。9月に低層階の商業施設「COREDO室町テラス」がオープンするが、それを境に第3ステージに進むと言います。
 新ステージの対象は「旧日本橋区」のエリア。「日本橋室町」のように「日本橋」が冠される21の町と中央区八重洲1丁目を合わせた地域で、三井不動産ではこのエリアを「GREATER(グレーター)日本橋」として開発にあたります。
旧日本橋区は1947年に旧京橋区と合併して中央区になった。 計画では日本橋川沿いに、敷地面積約6万6000平方メートルを使って商業施設やオフィス、広場などの再開発を予定。日本橋川はほぼ全流路にわたり首都高速道路5号線の高架がその上を通っている。この川にかかる「日本橋」もその下です。新たな日本橋再生計画は、高速道路の地下化計画と合わせて進められる。地下化計画では、日本橋周辺の約1.2キロメートルの高速道路を地下トンネルにする。2020年の東京五輪・パラリンピック後に着工。完成までに10~20年かかるとみられている。
忘れていた頃に完成するのでしょう。

食事は『作業』でしかない「食べることが苦手な人」を描いた漫画に反響

Posted by 

おはようございます☀️

 

76B45391-6A09-4377-9439-E8C1DEB1AFEB 1B54B2F6-C56F-472B-A427-7F01025CCADE C4135F08-4A4A-415C-BE3B-BAEFADEB0DD8 4DAB696C-CADA-436C-8257-C2BC75DC963A

食事は『作業』でしかない「食べることが苦手な人」を描いた漫画に反響
人の好みや考えはそれぞれ異なります。「食べるのが好き」という人が大半で、ダイエットに苦しんでいる人が多い中、「食べるのが苦手」という人もいるのです。
「なんで?おいしいものを食べるのって楽しいのに…」
きっと、多くの人は疑問に思うことでしょう。
自身の経験を元に漫画を描いた、しらすおでん(@sirasuoden)さん。子どもの頃から『食べることが苦手な人』でした。
『食事が苦手な人』は理解されづらい…食への関心が薄い人や、偏食の人は、『食事』というものに対して苦手意識を持ちがちです。
「おいしいものを食べないだなんて、人生損してるよ!」
「残しちゃダメ。全部食べなさい」
こういった言葉で、『食事は楽しくない』と感じてしまう人もいます。
しかし、『食事』とは本来「何を」食べるかだけでなく、「誰と」「いつ」「どこで」「どんな状態で」食べるかも含めたもの。”しらすおでん”さんが友達と一緒にご飯に行くと、「いつもより食べられる」というのも、そのためでしょう。
「楽しく食べて太ってしまっている人」に向けて「それは幸せなことなんだよ」と言いたかったので全ての太ってる人が羨ましいという意味ではないようです。
そして今、様々な「栄養食」が開発されています。こちらは、また次の機会にご紹介します。
記事引用、画像引用『grap』「食事は『作業』でしかない「食べることが苦手な人」を描いた漫画に反響「https://grapee.jp/324854
漫画しらすおでん(@sirasuoden)さん。

『男はつらいよ お帰り 寅さん』

Posted by 

おはようございます☀️

11742334-742C-4B75-A594-87F2A1DABB88

『男はつらいよ お帰り 寅さん』桑田佳祐が出演&主題歌、22年ぶりシリーズ50作目
2019年12月27日(金)より全国公開。
7月にご紹介しましたが、新しい情報が公開されました。
1969年に第1作が劇場公開された映画『男はつらいよ』シリーズ。主人公の車寅次郎こと寅さんと、その周りの人物たちによる、日本人の心の原風景を描いた作品だ。公開から50周年、シリーズ50作目となる『男はつらいよ お帰り 寅さん』は、前作より22年ぶりの新作となる。
キャストは、前作よりシリーズをよく知る俳優陣が集結。寅さんの妹“さくら”役の倍賞千恵子をはじめ、さくらの夫“博”役の前田吟、寅さんをおじさんにもつ“満男”役の吉岡秀隆が登場する。また、満男の初恋相手“イズミちゃん”は、23年ぶりの銀幕復帰となる後藤久美子が務める。
さらに、シリーズの目玉でもあるマドンナ“リリー”役を浅丘ルリ子が演じる。第43作『寅次郎の休日』のマドンナでイズミちゃんの母“礼子”を務めた夏木マリも出演する。
そのほか、松野太紀、富田望生、倉島颯良、中澤準、田中壮太郎といった近年注目を集める実力派キャストが出演。いずれもシリーズ初参加となるが、松野太紀と田中壮太郎は近年、山田監督の映画や舞台に出演してい る山田組の常連となっている。
ストーリーについて、監督を務める山田洋次は、「物語の主軸は、満男が20数年ぶりにイズミに再会し、もう一度恋の炎が燃えあがるけれども、それぞれが家庭を持っている中で葛藤しながら別れていくところ。満男が思春期から大人へ成長する中で、寅さんというおじさんがいたことによってどんなに救われたかわからない。また、おじさんの役割や大切さを今にして思う。そういう思い出を、スクリーンの中に展開したい」と語った。
サザンオールスターズの桑田佳祐が主題歌&オープニング出演
昭和から平成へと、音楽界をリードしてきた桑田佳祐と映画界をリードしてきた山田洋次。そんな2人のタッグが『男はつらいよ お帰り 寅さん』で実現した。
もともと桑田さんは、かつて自身のテレビレギュラー番組に「音楽寅さん」というタイトルをつけるほど寅さんや山田洋次のファンであった。一方で、山田はテレビ番組で「男はつらいよ」を歌う桑田の映像を目にした際に「実にうまい!」と絶賛していたという。最新作に向けて桑田に熱いラブレターを送り、その気持ちを受け取る形で今回の出演&主題歌決定へと繋がった。
YouTube予告映像→https://youtu.be/-dL5OHWsW8w

『男はつらいよ お帰り 寅さん』あらすじ
物語は諏訪満男の妻の七回忌の法要から始まる。柴又の帝釈天の参道に昔あった「くるまや」の店舗はカフェとなった。その裏手には昔のままの住居がある。
法事のあとは、昔話に花が咲く。寅さんがマ ドンナを連れてきては、大騒ぎだったことなど…。時の流れは速く、あれからもう半世紀の歳月が流れていた。満男は、サラリーマンの時に書いた小説が評価され、現在は小説家になっていた。
とある日、満男 の小説のサイン会をすることになる。ところがその列に並ぶ客の中に初恋の人、一度は結婚の約束までした女性、及川泉が現れる。彼女を見て満男は呆然。ヨーロッパで生活している泉は仕事で来日し、偶然サイ ン会に参加したのだった。
満男はサイン会もそこそこに、泉に「会わせたい人がいる」と小さな JAZZ喫茶に連れて行く。そこで会った経営者の顔を見て驚く泉。それは 20 年以上前に奄美大島で会った 寅の恋人のリリーだった。懐かしい人たちとの再会、そして思い返す寅さんのこと。それは満男と泉にあたた かい何かをもたらしていく。泉はその夜「くるまや」を訪れることになるのだが…。

記事、写真引用『FASHION PRESS』「『男はつらいよ お帰り 寅さん』桑田佳祐が出演&主題歌、22年ぶりシリーズ50作目
2019年12月27日(金)より全国公開。」https://www.fashion-press.net/news/44398

『チキンラーメン&どん兵衛』ローソンと日清食品がコラボ「おにぎり」

Posted by 

おはようございます☀️

B66467E6-46E8-48D6-A381-8C533FC16388

お湯を注いで数分待つだけで食べられるカップ麺。もはやカップ麺の存在は当たり前のようになっているが、改めて便利な商品だと思う。今ではいろいろな種類があって、味も自由に選べるので好きな人は多いのではないだろうか。
そんなカップ麺を使った新しい商品が、2019年9月17日からローソンで発売された。その名も「チキンラーメン風おにぎり」と「どん兵衛風おにぎり」という商品である。有名な2種類のカップ麺がおにぎりとは、気になる人も多いと思うが果たしてその味は……。
『チキンラーメン風おにぎり』
「チキンラーメン風おにぎり」は、食べてすぐに「チキンラーメン」だと感じる。ローストしょう油の風味がとても香ばしく、「チキンラーメン」の主張がかなり強い!  そもそも「チキンラーメン」の麺がおにぎりに入っており、そのままの味がベースになっている。それに加え、「かやく」に似たネギやたまごも入っており、具の雰囲気も全て「チキンラーメン」。どこを食べても「チキンラーメン」を元に作られたおにぎりだということが分かる。
『どん兵衛風おにぎり』
一方「どん兵衛風おにぎり」は、「どん兵衛」感があまりない。というのも「どん兵衛」の味はかつお出汁を使っているため、かつお出汁の炊き込みおにぎりという感じが強い。「どん兵衛」はジャンク感があまりないので、味ではカップ麺だと分かりづらかった。また「どん兵衛風おにぎり」にも、カップ麺と同じようにきざみ揚げやかまぼこなど、「かやく」に似たものが入っていた。しかしこれが、より炊き込みごはん感を強めているように感じた。
ちなみに値段は両商品とも税込み120円。コンビニおにぎりの相場で、場所によっては「チキンラーメン」や「どん兵衛」のカップ麺とも同じくらいの値段をしている。
またこれら商品は数量に限りがあるそうなので、気になる人は見つけ次第お早めにどうぞ!記事、写真引用

『ROCKET NEWS24』「

おにぎりで「チキンラーメン」と「どん兵衛」を再現! ローソン新商品の『カップ麺風おにぎり』2種類を食べ比べてみた!」

『夏の騎士』百田尚樹

Posted by 

おはようございます☀️

665BB30C-F7FE-44CA-A532-2B17549D9C7D

(画像の引用先は、画像内に記載されています)
『夏の騎士』百田尚樹
31年前の昭和最後の夏、主人公は現在43才。その夏、小6に起きた出来事を回想する。「浪花版スタンドバイミー」
勉強も運動も出来ないヘタレトリオが騎士団を結成し里山に地下秘密基地を作り、起き上がる問題を騎士団の憲章に従い葛藤する。身近に起きた「女児誘拐事件」では犯人探し。怪しいのは”本屋のオヤジ” ”妖怪ババア” ”新聞配達のおじさん”。
更に、騎士団はレディーに、忠誠を尽くすために、なぜか?騎士団が中学受験模試に受験して県内100位内を目指すことになる。
小学生時代の探究心、知識はないが一心不乱な想いで突っ走る。
ある人の事を何も知らないのにチョッとした小さな情報から、そのある人を一方的に人間性を決めつけ、集団意識で追い詰めてしまう。
しかし、それが誤解だと気付いた時、自分は何をやっていたんだ!と立ち上がる。
踏み出す一歩は、震えるくらい大きくて、躊躇して逃げ出したい、それでも一歩超えられたら見える景色が、とんでもなく輝いて見えてる。
からかいや恥ずかしさに負けなかった、友達を守った、できないことを認めた。それはちっぽけながらも勇気の芽生えだった。
盾は敵から身を守るためのもの。人生は攻撃よりも守るほうがずっと困難で、しかも大切だと言う事は、大人になってから学ぶことになる。
妄想が浮かぶのは、多かれ少なかれ子供と言うのはそう言うものなのかも知れない、人は誰でも、自らが思い描く理想の自分がいて、それは多くの場合、現実の自分とはかなりの開きがあり、その差を埋める努力をするか?理想像を描くだけで満足して何の努力もしないのか?
人生の成功者は、優先順位を間違えない人間で、今やるべき事をやる。
人生はささいな事で、大きく振れる。しかしその渦中にあると時にはそれが解らない。何年も経って振り返ったときに初めて、あのときがターニングポイントだったのかと気づくものだ。
人は本気になった時には、わざわざそれを口にしない。
自らを鼓舞するようなことを言うのは、そうしないと弱い自分が出てしまうという不安があるときだ。主人公がこれまで威勢のいいことを言い合っていたのは、まさにそれだった。
苦痛を充実感に変えたり、その結果得られることを楽しさに変換する、筋肉に負荷をかけることによって肉体が強くなるように、精神と脳も負荷をかけることによって成長する。
人の運命というのは偶然のように見えて、全てが不思議な必然で結ばれているのかもしれない。
人生はベストを尽くせばいい。
その結果に関しては何ら恥じる事はないということだ。恥じなければいけないのはベストを尽くさずに逃げること。そして自分に言い訳をする事。
人は皆勇気の種を持っている。それを大きな木に育てるのは、その人自身。そして勇気こそ、人生で最も大切なもののひとつなのだ。
人との出逢いや別れがきっかけとなって、人生の方向が良くも悪くも変わる。
人間が変わる瞬間なんて、単純なきっかけに過ぎないのかもしれない。お互いに良く共鳴し合える出逢い、それで人生は豊かに変わる。

首都高『料金所撤廃に取り組む』都知事が議会で発言

Posted by 

おはようございます☀️

 

17B5EA0B-6235-4363-846B-9C7FBAE6BB50

(画像の引用先は画像内に記載されています)
首都高『料金所撤廃に取り組む』都知事が議会で発言
東京都の小池百合子知事は9月9日の都議会本会議で、首都高速道路の本線の料金所の撤廃に向け、都として取り組んでいく考えを示した。慢性的な渋滞が続く首都高の流れを良くするために、ICT(情報通信技術)を活用する考えを示した。
都議会公明党の代表質問に応じた。高速道の混雑緩和策としては自動料金収受システム(ETC)が使われている。首都高を運営する首都高速道路会社は、車載器の設置を助成などで普及を進めている。
公明党はこれに加え、海外のようにプリペイドカードを使った料金徴収をすべきだと提案した。小池知事はこれに対し、「首都高速道路会社や国に働きかける」と発言。ICT技術の活用も提案し、本線料金所の撤廃を働きかけていく姿勢を示した。
知事はプリペイドカード方式について「ETCとは異なるシステムで、導入には大規模な改修が必要」と指摘したうえで、「クレジットカードを持つことができない人への対応に資する手法の一つ」と指摘した。

東京都は2020年の東京五輪・パラリンピック期間中の混雑緩和のため、通行料金を日中に上乗せする「ロードプライシング」や、首都高の一部入り口の閉鎖などに取り組む計画。ただ、東京一極集中に伴う物流の増加で今後も首都高の混雑が長続きする可能性があり、対応が不可欠になっている。

記事引用https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49585080Z00C19A9000000?s=1

『メガフロートシティー』①

Posted by 

こんにちは🌞
9EE3CA4E-490F-4A55-A5DA-077C2A03C41E 5854EEA3-696B-443E-81C9-88DF981B161E
(画像の引用先は画像内に記載されています)
『メガフロートシティー』①
国連が発表した大胆な水上浮遊都市プロジェクト。巨大ハリケーンや気候変動(海面上昇)にも耐えうる構造。
水上に築かれた都市が、気候変動におびやかされた人類を救うかもしれない。
これは、国連がラウンド・テーブル会議でさらなる検討を呼びかけたアイデアで、海面の上昇にあわせて建物も上昇する巨大浮遊都市構造プロジェクトです。
国連事務次長は次のように述べています。
「フローティングシティは、海面の上昇にあわせて建物も上昇する。こうして気候の変化に対応するのだ。都市全体を一から作り上げれば、気候に対して中立となるように設計することもできるだろう。電力のニーズをまかなうために、豊富な風と水を使うことだってできる。」
プロジェクトの建築家であるビャルケ・インゲルス氏が描くビジョンは、それぞれ300人が暮らせる1万8000平米の六角形プラットフォームを組み合わせ、1万人が暮らすと言うもの。
プラットフォーム6枚で1つの村とし、6つの村で1つの都市とする。建物は、浮島には必須となる安定性を維持するために4~7階建てとなる。
都市で持続可能な生活を営むために、海底にオーシャンファームが作られ、水は空気から抽出することが念頭に置かれている。そして目標として掲げられているのは、排出ゼロの都市だ。オーシャンファームによって完全な自給自足を実現するのである。
廃棄物や水のリサイクルといった最重要のメリットは、フローティングシティだけでなくとも、陸上の生活にも応用できる。フローティングシティは海岸から1.6キロほどの水面に浮かべられ、鎖で係留される。したがって、必要に応じて移動させることも可能です。
娯楽、宗教、文化といった活動のためのプラットフォームも想定されており、「たんなる水の世界ではなく、成功を重ねながら成長する人類の新しい形の生息環境」を生み出すよう構想が練られているようです。
「この構想が今ほど必要とされる時代もないだろう。」国連ハビタットの事務局長は、「フローティングシティは、可能性のあるソリューションの1つ」と話し、温暖化によって強いられる都市の過密化に対する有効な手立てであるとメディアに説明しています。
またインゲルス氏によれば、2050年までに世界の大都市10ヶ所のうち9ヶ所までが海面の上昇にさらされることになるという――「海が運命であるならば、それは私たちの未来でもあるかもしれない。」
2018年は記録史上4番目に暑い年だった。更なる気候変動が地球に到来すると予測されてる今、大胆な変化が早急に求められているのかもしれません。
現代人は根本を見直すより、現況を乗り越えようと言う判断に動き出しています。

NEW

Posted by 

おはようございます☀️

 

IMG_1831 IMG_2726 IMG_1830 IMG_2727 IMG_2728 IMG_2729

 

先日、新しい4tトラックを購入しました。

写真では、分かりにくいですがよく見てみると。。。

龍のデザインが!!!😊

こちらは韓国のデザイナーサンヨンさんがデザインして下さったのもです☺️

龍の色と文字の緑の組み合わせがとてもカッコいいですね💓

 

今日は、祝日ですがお仕事に出てくださっている方ありがとうございます!

雨の予報になっていますので、安全運転で今日も1日がんばりましょう💪!

 

『渋谷再開発プロジェクト』2020年までに渋谷はこう変る!

Posted by 

おはようございます☀️

 

DA1EDC47-C1E8-4BDF-8988-DA8B9B9EDF3E 1C3728D4-1B9A-4BA2-A267-2343ECFED009

(画像の引用先は画像内に記載されています)

 

『渋谷再開発プロジェクト』2020年までに渋谷はこう変る!
渋谷再開発プロジェクトとは、東急電鉄(東京急行電鉄株式会社)が関係者と協力して推進する、渋谷駅周辺の大規模開発プロジェクトのこと。
そのトップバッターとして開業したのが、渋谷駅東口に竣工した高層複合施設・渋谷ヒカリエです。スクランブル交差点をはじめ、パルコや道玄坂、などで賑やかなイメージですが、2018年9月13日にオープンした「渋谷ストリーム」のある南側はまだ一度も再開発のされたことのない静かな地区。再生された渋谷川に面したフロアに稲荷橋広場と金王橋広場という2つの広場(イベントスペース)が誕生しました。
この渋谷川で8/24日25日限定でカバの親子が出現。ナショナルジオグラフィックの新番組アピールした企画でした。
今回この地区に「渋谷ストリーム」「渋谷ブリッジ」ができることで、渋谷と代官山をつなぐ線の1つができることになります。
YouTube→https://youtu.be/eK16nr9Axbg
そして2019年11月にオープンする複合施設「渋谷スクランブルスクエア」(渋谷スカイ)は、渋谷の街に「新たな人の導線」を創造します。国道246号線が南北の人の流れを遮っていたのです。しかし今後は、渋谷駅から2Fのデッキを通って、そのまま渋谷ストリーム方面に移動することが可能となります。これにより、渋谷から国道246号線を越えて、代官山方面まで人が回遊する可能性がでてきました。
ここで渋谷駅を中心とする開発は一段落ですが、まだまだ開発は続きます。渋谷スクランブルスクエアの第Ⅱ期工事(中央棟、西棟)と「渋谷駅桜丘口地区」で広大な敷地を開発し、グローバル対応の生活支援施設やベンチャー育成を図る起業支援施設などが整備されます。これらの工事が完全完了する2027年になると、駅前に広々とした「ハチ公広場」が作られます。
2020年の東京オリンピックに向けて、東京はますます世界中から注目される都市になることでしょう。
今後、変貌する渋谷の街には要注目ですね!

『スヴァールバル諸島』

Posted by 

おはようございます☀️

F93D6959-A72B-4151-ADE8-E058E8914D21 8B876E54-D314-43AC-B2A4-2602B33B3DAC

『スヴァールバル諸島』
この島は以前ご紹介した、古市氏の「百の夜は跳ねて」に出てくる、生まれてはいけない、死んでもいけない、誰でも働く事の出来る実際にある島です。
スヴァールバル条約は、1920年のパリ会議で締結された、北極海にあるノルウェー領スヴァールバル諸島の取り扱いに関する多国間の条約である。
スヴァールバル諸島は20世紀初頭までに、ノルウェーだけでなく、ロシア帝国を含むヨーロッパ各国やアメリカ合衆国が探検や領有権主張、石炭採掘などを行った。こうした歴史的経緯から、条約はノルウェーの領有権を認める一方で、ノルウェーの法律を全ては適用せず、全ての加盟国は等しくこの島で経済活動を行う権利を有すると規定した。また、スヴァールバル諸島を非武装地帯として軍事活動を禁じた。このため第二次世界大戦中を除いて、軍隊は駐屯していない。
条約加盟国の国民は、ノルウェーの入国管理や税関の審査を受けず、査証無しで入島できる。また徴収された租税は諸島内だけで使い、ノルウェー本土への流用を禁じている。
原加盟国は当初14ヶ国余りで日本も加盟した。1924年にロシア連邦、1925年にドイツが加盟し、現在の加盟国は40を超えるが、実際に諸島で経済活動を行っているのはノルウェーとロシアのみである。
ノルウェー領スヴァールバル諸島にある街。この街には奇妙なルールが存在します。
北極圏に位置するスヴァールバル諸島は、極寒。寒すぎて住みにくく、ノルウェー政府が「ビザなし」での観光も、商売さえも許されている特殊な土地。日本人が急に寿司屋を開店してもOKです。
なぜこの地で「死ねない」かというのは、その「寒さ」がカギを握っています。
このルールのきっかけは、1918-19年にかけて世界中で猛威をふるった恐ろしいパンデミック(感染病、伝染病)でした。-30℃が当たり前の世界。そこでは死体が腐り、分解されることがないため、スペインかぜの殺人ウイルスが死体の中で生き続けていたのです。
20世紀に全世界の人口の5%を犠牲にしたこのパンデミックは、このノルウェーの小さな街にも忍び寄り、これが引き金になることを恐れた政府が、この地で死に、埋葬されることを違法としたのです。
2016年にロシアで感染が拡大した炭疽菌の例、熱波の影響でトナカイの凍結死骸が溶けたことを発端にしています。地球温暖化が進行を続ける現代においては賢明な判断といえるのかもしれません。但し、火葬すれば埋葬できますが欧米人は土葬の習慣があり、死んではいけないと言われるのです。
では、なぜ生まれてはいけないのか?これは単純に産科病院がなかったからです。この島に住む人は研究者や炭鉱の鉱夫、が主で仕事のため、長くは住みません。

そしてこの島には「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」があります。
ノルウェー領スヴァールバル諸島最大の島であるスピッツベルゲン島に位置する種子銀行である。「スヴァールバル・グローバル・シード・ボルト」現代版「ノアの箱舟」とも称する。なお正式名称は「あらゆる危機に耐えうるように設計された終末の日に備える北極種子貯蔵庫」。
最大300万種の種子を保存可能とされる地下貯蔵庫は、その温度をマイナス18~20°Cに保たれ、万が一、冷却装置が故障した場合にも永久凍土層によってマイナス4 °Cを維持できる環境に置かれている。また、地球温暖化が進んで海水面の上昇が起こった場合にも影響を受けることの無いよう、貯蔵庫は海抜約130mの岩盤内部約120mの地点に設けられている。ただし、地球温暖化が想定外のスピードで進んだ影響で意外にもろすぎることが明らかになった。そのため、緊急の工事が行われている。ノルウェー政府はこれを「種子の箱舟計画」と称し、100ヵ国以上の国々の支援を受けて具体化した。
スヴァールバル世界種子貯蔵庫のモニュメントのデザインは、環境をテーマとした作品で知られる日本人彫刻家・田辺光彰が手掛けた。

1 / 3123
PAGETOP