飯島企画業務日誌

映画『パブリック図書館の奇跡』

Posted by 

おはようございます😉

40C5CB1D-A068-4D2C-A975-CE95BB2FC7FF-E69C1BD7-C474-4069-951B-F4C429CC3A74

映画『パブリック図書館の奇跡』
米オハイオ州シンシナティの公共図書館で、実直な図書館員スチュアート(エミリオ・エステベス)が常連の利用者であるホームレスから思わぬことを告げられる。「今夜は帰らない。ここを占拠する」。大寒波の影響により路上で凍死者が続出しているのに、市の緊急シェルターが満杯で、行き場がないというのがその理由だった。約70人のホームレスの苦境を察したスチュアートは、3階に立てこもった彼らと行動を共にし、出入り口を封鎖する。それは“代わりの避難場所”を求める平和的なデモだったが、政治的なイメージアップをもくろむ検察官の偏った主張やメディアのセンセーショナルな報道によって、スチュアートは心に問題を抱えた“アブない容疑者”に仕立てられてしまう。やがて警察の機動隊が出動し、追いつめられたスチュアートとホームレスたちが決断した驚愕の行動とは……。
◆稲葉剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)
「図書館が閉まって、昼間の居場所がなくなった」緊急事態宣言が発令された今年4月、知り合いの路上生活者に「今、困っていること」を尋ねると、そんな答えが返ってきた。「図書館とホームレス」は、ここ日本でも関係者の間で議論の的となってきた経緯がある。“STAY HOME”が呼びかけられる中、家がない人にどう向き合うのか。この物語の登場人物とともに、笑いながら頭を悩ませてほしい。
◆津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
1955年にローザ・パークスが撒いた種は公民権運動という花を咲かせた。その後何度も枯れそうになった花は、2020年のいま世界中で大輪を咲かせようとしている。2020年のBLM運動がこの映画を決定的に重要なものに変えたのだ。
◆茂木健一郎(脳科学者)
図書館がみんなにとっての「居場所」であるという大切な「気づき」の映画。「本」が人を結ぶ絆 の真ん中にあるという骨太のメッセージが素敵。難しい時代だからこそ、言葉を通して人がわかりあえるその可能性を信じたい。
公式ホームページ→https://longride.jp/public/

『Welcome Flower』

Posted by 

おはようございます😉

『Welcome Flower』
13C4AAC4-3FB5-439F-9A09-8F4205494DE4-EF3EDD2D-D6A5-4CD9-A870-112247EF1D50
秋の準備を始めました。
ひまわりの咲いていた場所にコスモスの種をまきました。
20200811_155325
20200812_044904
あさがおも、つぼみがいくつか出来ていて数日中に花が見れそうです。
20200811_155314
こちらは自然に生えてきたユリのようです。
自然の花も大歓迎です。

『記憶の解凍』

Posted by 

おはようございます😉

 

『記憶の解凍』
39CEC096-8169-4346-AD7B-B1397B4E9111-B322EDB8-EDEE-4676-9833-0D912B12C2A6
人工知能(AI)の技術と人の手で、戦前から戦後の白黒写真をカラー化する「記憶の解凍」。広島出身の大学生が、大学教授とともに取り組んでいるプロジェクトです。その活動が本にまとまりました。カラー化した写真が戦争や平和について対話するきっかけになれば、という願いが込められています。
(小貫友里)
原爆投下前、広島の産業奨励館(現・原爆ドーム)を背景に、夕涼みをする大正時代の人々。ガスマスクをつけて、無邪気に戦争ごっこをする子どもたち――。
20200808_083602
白黒写真は、インターネットで公開されているAI自動色付け技術で仮にカラー化します。
AIは自然物の色付けは得意ですが、服や建物など人工物の色付けは苦手です。かつての色にできるだけ近づけるため、当時の資料をもとに色を補正し、写真の提供者と対話したり、SNSで公開して意見を集めたりします。得られた情報をもとに色を修正する作業を繰り返します。
20200808_083350
「白黒ではつながりのない過去にみえる写真が、カラーになることで自分と同じ時間に流れ込み、身近に感じられるようになる」
『記憶の色』を通し、戦争体験者の思いや記憶の新しい伝え方を探し続けていきたいと言います。
あなたは、この写真を見て何を想いますか?

図書クラブ『命の暗号』村上和雄

Posted by 

おはようございます😉

 

1C7E771B-4267-46D3-ABD5-0D15C8587601-C74F140E-7C2F-40A8-87BA-B31DEDC88B1F

図書クラブ『命の暗号』村上和雄
生命科学の研究は素晴らしい勢いで進んでいる。
人間は自分の体の設計図を解読する技術を手にした。生命の仕組みは驚くほど不思議なことばかり。自分の意思だけで生きている人はいない。呼吸や血液循環にしても自分の意思で働かせるのでなく自律神経などが自動的に活躍しているからこそ我々は生きているのだ。
昔から「病は気から」という言い方があるが、ここに遺伝子が関わっていると著者は言う。つまり、心で何をどう考えているかが遺伝子の働きに影響を与える。何か行動する時は脳が重要だが脳が実際に働いているのは細胞や細胞間のネットワークであり細胞は遺伝子の指令だ、その意味で司令塔は遺伝子と言っても過言でないと言う。
人間は60兆個の細胞からなり、その細胞の1つ1つの中ある30億の莫大な情報が備わっているが実際に働いているのはわずか5%~10%程度。その他の眠っている遺伝子のスイッチをONにすることで、幾つになっても才能を開花できると述べている。
遺伝子に始まりアミノ酸、タンパク質、細胞、臓器などの機能ユニットから構成されたものが人間という生命体を形づくっている。到底、自然に出来上がったものだと考えづらい「サムシンググレート」の存在。
事象の背後に潜む微妙な違いを見分ける力。遺伝子情報の中に、大いに無駄な部分を持つことで簡単に変わらない安定性と必要ならば大胆に変化する性質を持つ。遺伝子は子孫存続の強い思い込みがある。その為、目的達成の為に大胆に方法を変えられるという柔軟性をもつ。この時、眠っていた遺伝子が目を覚ます。
一般に高等動物(人間)になるほど遺伝子の情報がOFFになっているそうだ。良く言われる”火事場のばか力”や”急速に白髪になる”と言うのはその遺伝子がONなった事からの現象だ。
良い遺伝子をONにして、健康や人生をより良いものにしていく。人間は自分が持っている遺伝子意外のことは出来ない。「人が変わったよね」と言う人は遺伝子がONになっただけで、働いていない遺伝子の多さほど人は変われる可能性を持っている。遺伝子の”ON”OFF”には昔から言われる”志を高く”感謝して生きる”プラス思考”が重要だという。
外的因子にも左右される遺伝子を自分なりの感覚でコントロール出来れば良いが、中々難しいものだ。
心は意識の世界、魂は無意識の世界に繋がっているのか。

『この詞何の曲?』

Posted by 

おはようございます😉
D0FD6753-FB69-41F3-A62B-99F59761B46E-73A26E31-55D5-4C90-BE12-7EE5A654BD71
『この詞何の曲?』
この名曲は1位になれなかったんですね。残念ながら2位止まり。そのときの1位はTemptationsの「Just My Imagination」とThree Dog Nightの「Joy To The World(喜びの世界)」。こっちも名曲ですからね。
◆「戦争」という言葉は歌詞には登場してはいないものの、時代背景からいっても「ベトナム戦争」の情勢。戦場に赴く戦士の母親の流す涙、そして沢山の人の命がなくなっている現実。彼はこうしたことを歌にして「反戦を訴えた」んですね。
この曲のタイトルは日常会話として「おう、元気かよ」なんてニュアンスでも使われるようですが、直訳は「何が起こっているのか?」。
◆この曲のサビで使われる日常的に使われる会話。“お前、どうしちゃったんだ?”“俺たちは…?”
“俺たちの住むこの国は…?”って彼自身と、この曲を聴く僕たちにも問いかけてきます。“I’m Fine!”って言えるような自分、社会でありたいですね…!
■和訳
母さん 母さん 沢山の人が涙を流しているんだ
兄よ 弟よ 沢山の人が命を落としているんだ
僕たちは助かる道を見つけなきゃならない
今日ここに愛をもたらす方法を
父さん 父さん これ以上のたたかいはゴメンだよ わかるよね 暴力が答えじゃないんだ
だって愛だけが憎しみを克服するんだ 僕たちは助かる道を見つけなきゃならない
今日ここに愛をもたらす方法を
デモ行進 そして プラカード 暴力で罰することはやめてくれ
話してみよう そしたらわかるはずだ
ああ いったい何が起こってるんだ?
ねえ 何が起きてるの?
この国はどうしちゃったんだ?
もうしばらくなんだ がんばれ そのまま 持ちこたえるんだ
母さん 母さん 誰もが「間違ってる」って思ってる
ああ でも誰が裁断を下すというのか 僕たちの髪が長いというだけのことを
ああ 僕たちが助かる道を見つけなくては 今日ここで理解しあえる方法を
デモ行進 そして プラカード 暴力では物事は解決しない 会話しよう
そしたら大切なことがわかる ああ いったい何が起こってるんだ?
ねえ 何が起きてるの?
僕たちはどうしちゃったんだ?
がんばれ    ベイビー
もう少しだ ベイビー
◆1983年のグラミー賞を受賞し、そんななか…1984年4月1日に自宅で両親の喧嘩を仲裁した際に父親と口論になった際に逆上した父親が彼に対して発砲、至近距離から放たれた2発の弾がそれぞれ胸部と肩に命中し、病院に運ばれる前に死亡した。その日は彼の45回目の誕生日の前日だった。そして、父親が発砲した銃は、生前彼がプレゼントしたものであったとのことです。

『黄道12星座』5/14

Posted by 

おはようございます😉
2DFD22D1-9781-43AF-88FB-E879F7471CAC-F049384E-67B5-426E-8E37-BCCEBE0F7D99

 

『黄道12星座』5/14
双子座(ふたご座、Gemini)毎年12月13日頃、双子座方向から沢山の流れ星が出現する(双子座流星群)■由来1
ある時、ゼウスは美しい王妃レダに一目惚れをした。ゼウスは白鳥に姿を変えてレダに近づき、油断していた彼女を身ごもらせてしまう。しかし、レダには夫がいたのだ。生まれてきたのは双子の兄弟で、人間の夫の血を引いた兄カストルと、ゼウスの血を引いた不老不死の弟ポルックスであった。その後、兄カストルは戦争の最中、命を落としてしまう。ポルックスはこれを嘆き悲しみ、「自分を死なせて欲しい」と父ゼウスに懇願する。心を動かされたゼウスは兄弟二人をそろって星座としたのだった。
■由来2
ある時、ゼウスは美しい王妃レダに一目惚れをした。ゼウスは白鳥に姿を変えてレダに近づき、油断していた彼女を身ごもらせてしまう。しかし、レダには夫がいたのだ。生まれてきたのは双子の兄弟で、人間の夫の血を引いた兄カストルと、ゼウスの血を引いた不老不死の弟ポルックスであった。その後、兄カストルは戦争の最中、命を落としてしまう。ポルックスはこれを嘆き悲しんだ。哀れに思ったゼウスはポルックスを天上に連れていき、神の一員としようとした。しかしポルックスは兄と一緒でなければ嫌だと拒んだ。そして、ゼウスはカストルにポルックスの”不死性”を半分分け与えた。そして二人は一日おきに天上界と人間界で暮らすようになり、やがて二人は星となって「双子座」となった。
◆ひとこと
まず、ゼウスが一目惚れし過ぎですね。ゼウスが一目惚れするたびに星座が誕生してるんだからさすが神様。「二人はやがて星座となった」みたいなことがしれっと書いてありますが、なんでだよ、というつっこみはヤボなんでしょうね。神話ですから。とにかく星座になったんです。

『 角川武蔵野ミュージアム』

Posted by 

おはようございます😉

74660A97-E86B-44E5-BDD2-75F1C2E069F4-2BDF6B02-AF3D-48F4-9003-2EBEAF375DEE
『 角川武蔵野ミュージアム』
住宅地を抜けると突然、眼前が開け、巨大な石の塊が出現する。 古代の巨石遺跡か、宇宙からの巨大隕石か。あるいはゲームのダンジョンのような、現実離れした光景は、私たちに未知の世界との出会いを予感させる。「角川武蔵野ミュージアム」が埼玉県所沢市に8月1日、プレオープンした。
花崗岩2万枚を手で切り出し、職人が斜め上方向に積み上げた石の館は、現実離れした存在感を放つ。外壁に使われた花崗岩は実に1200トン。その圧倒的な量感には、大地のエネルギーが表現されているという。外観に石を選んだのは、古代からの信仰対象である「聖なる岩」を復活させるためだ。荒い仕上げの花崗岩の巨大な壁に近づくと、どこかの遠い国の聖地を想起させる。
巨大な石の内部には、どのような迷宮が広がっているのだろう?
1階から5階までで構成される。1階ではまず、1000㎡というメインの展示空間である「グランドギャラリー」や、「マンガ・ラノベ図書館」が来館者を出迎える。
2階にはカフェやミュージアムショップ。
”2020年秋以降オープン予定”の3階には「EJアニメミュージアム」、4階には荒俣さん監修の「荒俣ワンダー秘宝館」と松岡さん監修の「エディットタウン」
貸し出しはしていないが、館内ならどこでも持ち出しと閲覧が可能。本と出会い、遊べる、これまでにないモデルの「図書館」になりそうだ。
5f279a9a2700003714e67c50
最後に、角川武蔵野ミュージアムの目玉である「本棚劇場」。4階から5階の層を吹き抜けにした巨大空間で、高さ約8メートルの天井近くまで伸びる書架に囲まれている。ここに配架予定の蔵書は約5万冊。11月にオープンすれば、360度、見渡す限り本の海になるだろう。また、「劇場」らしく、書架を背景にしたプロジェクションマッピングも上映する。本とデジタル技術の融合により、新たな世界へと訪れた人を案内する仕掛けだ。
「世界中の人々が子どもの頃から普通にやってきた『想像と連想と空想」の原点に立ち返る場」とする。不思議な建物の中で、迷宮のような本の空間に遊び、さまざまな展示物で空想の翼を広げる。
角川武蔵野ミュージアムでは、そんな体験が期待できるのでないだろうか。
角川武蔵野ミュージアムHP→https://kadcul.com/
記事画像https://m-huffingtonpost-jp.2020年08月03日 15時14分 JST | 更新 2020年08月03日 15時15分 JST

ユヴァル・ノア・ハラリが警告する『データの罠』4/4

Posted by 

おはようございます😉

B5DA2C72-9C09-45AC-AC4E-521735B3835B-6596435E-F0DF-4C10-96CD-9292FA2503CC

ユヴァル・ノア・ハラリが警告する『データの罠』4/4
自分自身のデータの個人所有は、前述のどちらの選択肢よりも魅力的に思えるかもしれないが、それが実際には何を意味するかははっきりしない。私たちは土地の所有の規制については、何千年にも及ぶ経験がある。農地の周りに柵を巡らし、門に番人を置き、出入りを制限する方法は心得ている。
過去2世紀の間に、私たちは産業の所有を非常に巧妙に規制するようになった。たとえば、今日私は株式を買うことで、ゼネラルモーターズやトヨタの一部を所有できる。だが私たちには、データの所有を規制する経験はあまりない。それは本質的に、はるかに難しい任務だ。データは土地や機械とは違い、どこにでもあると同時にどこにもなく、光速で移動でき、好きなだけコピーを作れるからだ。
だから私たちは弁護士や政治家、哲学者、さらには詩人にさえも、この難問、すなわちデータの所有をどう規制するかという問題に注意を向けるよう求めたほうがいい。これこそおそらく、私たちの時代の最も重要な政治的疑問だろう。早々にこの疑問に答えられなければ、私たちの社会政治制度は崩壊しかねない。人々はすでに、来るべき大変動に感づいている。だから世界中の人々が自由主義の物語への信頼を失いかけているのかもしれない。ほんの10年前にはたまらないほど魅力的に見えた、自由主義の物語への信頼を。
それでは、私たちはここからどうやって前へ進み、バイオテクノロジー革命とIT革命がもたらす途方もない課題の数々に対処するべきなのか? そもそも世界を混乱させた当の科学者や起業家が、ひょっとしたら何らかのテクノロジー上の解決策を立案できるだろうか? たとえば、ネットワーク化されたアルゴリズムは、あらゆるデータを集団的に所有し、将来における生命の発展を監督するグローバルな人間コミュニティの足場を形成できるだろうか? グローバルな不平等が増し、社会的な緊張が世界中で強まったら、ことによるとマーク・ザッカーバーグは、自分の20億の友達に呼びかけ、力を合わせて何かいっしょにやろうとするだろうか?
記事画像https://toyokeizai.net/articles/amp/312677?page

『子供の食器』

Posted by 

おはようございます😉

4B996D73-22D7-4D1E-BDB1-E49E61142DE8-CB9F46BA-6BBC-4B37-BFD2-9EB27F7F83AB

『子供の食器』
プラスチックやメラミン、木製の割れない食器? もしくは、あえての陶器? 正解がわからずに悩んでいる方に向けて、おすすめの食器や食器セットをご紹介しましょう。
昨今、「食べること」に興味のない子供が増えていることをご存じでしょうか。食べ物があふれ、好きなものを好きなときに食べられる、いわゆる飽食の現代。大人でも、食事は安価なファストフードなどを摂って適当に腹を満たし、もっとほかのことにお金をかけたいと考えている人は多いはず。このようにコンビニやファストフード店などでいつでも好きなものを食べられる生活を送っている子供たちは、食への渇望感が減退していると言います。また、コンピューターゲームの普及や塾通いなどで体を動かす頻度が減ったことから、そもそもお腹が空きにくくなってしまっているのだとか。
子供が食に関心を持たないまま成長すると、栄養の偏りや不規則な生活などによる肥満や生活習慣病、過度なダイエットなど、健康面で影響が出てくると述べられています。子供の頃にどのような食事をとっていたかが、子供の将来にも影響を与えてしまうのです。まずは食器の重要性についてご説明しましょう。
幼少期の「舌の記憶」はその人の「一生の味覚」につながると言います。皆さんも、「自分の出身地特有の味つけでないと受け入れられない」など、幼い頃にお父さん・お母さんが作ってくれたご飯の味で自分の味覚が定まっているという方は多いのではないでしょうか。子供にとって、食事が非常に重要であることがおわかりいただけたかと思います。加えて、「食器によって味が変わる」という説をご存じでしょうか。「気のせい」「考えすぎ」などではなく、れっきとした研究結果が出ているのです。研究によると、被験者に同じココアを違う色のカップで飲ませたところ、「クリーム色とオレンジ色のカップで飲むほうがおいしい」と感じた被験者が多かったのだそう。
子供用の食器セットを購入する際、「割れない食器」を探す方は多いのではないでしょうか。子供は、不注意で食器を割ってしまうことも多いものですよね。
「子どもの食事」について。偏食や離乳食に関する悩みのほか挙げられたのが、「食事のマナー」、いわゆる「遊び食べ」でした。「遊び食べ」に明確な定義はありませんが、食べ物をぐちゃぐちゃとかき回したり、お皿やコップを投げたり、カトラリーで食器を叩いたり……といった行為が挙げられますね。では、なぜその年代の子供たちは、「遊び食べ」をしてしまうのでしょうか。心理学者ピアジェは、子供は「感覚運動期」「前操作期」「具体的操作期」「形式的操作期」の4つの段階を経ると提唱しました。「遊び食べ」が多いのも、まさしく「感覚運動期」の年代の子供たち。「何かを触ってみたら感触がおもしろかったので、何度も触る」といった「循環反応」が見られるのが特徴です。
このように、子供は遊び食べをしたり、うっかり落としてしまったりして、食器を割ってしまうことが多いもの。おそらく多くの保護者にとって、「なるべく割れない食器を」「壊れてもいいような安い食器を」と、壊れにくい食器を買おうとするのが自然ではないでしょうか。しかし、今回オススメしたいのは、あえて子どもに陶器やガラスなどの「割れる食器」を使わせること。子供にあえて割れる食器を使わせることには、次のようなメリットがあります。
子供が遊び食べをした際には、ただ「ダメ」と叱るのではなく、「なぜダメなのか」を伝える必要があると言います。たとえば、子供が食器をわざと叩いたり、落としたりしたとしましょう。その際、プラスチックなどの割れない食器であれば、「なぜダメなのか」子供に伝わりにくいもの。「落としたって壊れないし、音が鳴っておもしろいからいいじゃないか」と感じてしまう子供が多いのです。しかし、陶器などの割れる食器であれば、乱暴に扱うと、プラスチックを落としたときとは違う大きな音とともに壊れて使えなくなってしまうので、子供ながらにショックですし、悲しい気持ちになります。その際に「割れちゃったからもう使えなくなってしまったよ」など、「なぜいけないのか」を伝えることで、徐々に子供も「なぜ食器を乱暴に扱ってはいけないのか」理解できるようになっていくのです。
「モンテッソーリ教育」
イタリア出身の医師であり教育家のマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法。子供に自己教育力(自分を育てる力)が備わっていることを前提とし、子供の自主性を重視した教育法です。モンテッソーリ教育において重要なのは、大人が子供のために環境を整備してあげること。
ガラスや陶器などの、「本物」の重みのある食器であれば、丁寧に扱わなければ壊れて悲しい思いをすることになるため、子供たちも真剣に扱うようになるのです。自然と物を大切にする習慣も身につきますね。そのため、子供には、陶器などの大人と同じ素材の食器を使わせるのがおすすめなのです。
記事画像https://kodomo-manabi-labo.net/kids-tableware

『この家具、置ける?』を解決! AmazonアプリのARビュー

Posted by 

おはようございます😉

A4DA05F5-58E1-4876-88F2-9C2570E10A1C-2F84F8A0-7861-4A01-A38B-CFD5C9DD4CD4
『この家具、置ける?』を解決! AmazonアプリのARビュー
Amazonで机や棚などを購入するとき、実際に自宅の部屋に置けるのか、サイズが気になりますよね。カタログの寸法をメジャーで測るのが確実ですが、もっと簡単に調べる方法があります。スマホアプリの「ARビュー」機能を使ってみましょう。
家具のような大物をAmazonで購入するときには、自宅の置きたい場所に本当に収まるのかどうか、サイズを確認することが重要です。ただ、商品詳細ページでサイズを調べて、自宅にあるメジャーを探し、実際に置きたい場所に当てて測るというのは、少々面倒な作業ではあります。
そこで試してほしいのが、スマホの「Amazonショッピングアプリ」で使えるARビュー機能です。
AR(Augmented Reality)は「拡張現実」のことで、iPhoneやAndroidスマホのカメラを通して、あたかも自宅の部屋に商品を配置したかのような映像を確認できます。商品は正しい縮尺で表示されるため、実際に配置したときのイメージもつかめるでしょう。
残念ながら対応している商品は限られますが、見た目にも楽しい機能なので、以下の操作手順で使ってみましょう。
アプリで商品一覧をチェックし、気になる商品のページを開いておきます。ここでは「[山善] 折りたたみ デスク」を表示しました。下にスクロールすると[部屋に表示(ARビュー)]というリンクがあるのでタップします。
20200707_o0104
[図に示すようにフロアをスキャンする]というメッセージが表示されました。スマホのカメラの映像を見ながら、指示されたように操作しましょう。実際にスマホを持って移動しながら、カメラを床に向けて動かしていくと上手くいきます。
20200707_o0105
ある程度、床が認識された状態になったら、商品を置きたい場所をタップします。
20200707_o0106
商品が配置されました。画面上の商品をドラッグすると移動できます。
商品を回転させるには、画面上の商品を2本指でひねるように操作しましょう。
実際に部屋に配置したときのイメージを確認できました。
3 / 41234
PAGETOP