飯島企画業務日誌

『乾物/干物』2/5

Posted by 

おはようございます😉
AC2F1F22-6CCB-498F-87E9-C89B7D0B24D9-8CBE918B-6ABC-4156-8201-A20DBFF90E51
『乾物/干物』2/5
■干物の賞味期限ってどのくらい?
水分を抜いていて、調理前は固いので日持ちすると考えていらっしゃる方が多いと思います。一般的には、微生物の繁殖の餌となる水分や糖質が多いと腐るのが早いですから、そういった面で干物は日持ちするイメージですよね。夏の暑さは、食材の天敵。足の速い食べ物は、保存方法や賞味期限に気を付けてなければなりません。今回は、干物はどれくらい日持ちするのか?賞味期限の考え方を紹介してきます。
干物といってもイカの干物やアジ、サンマなどいろいろありますが、冷蔵で2週間、冷凍で一カ月ほどとなっています。
意外と短いでしょう?
なぜ冷凍と冷蔵でこんなに違いが出るかというと、冷凍は水分を完全に凍らせることによって微生物の繁殖を防ぎます。微生物が繁殖しづらい環境なので日持ちがしますね!
一方の冷蔵は細菌が繁殖しづらい温度に食材を置くことで、腐敗を遅らせます。鮮度を保てる分、早く食べてしまわなければならないデメリットがあります。とはいえ、徐々に冷凍焼け(油の酸化)が進んでいきますので、永遠に日持ちすることはできません。
冷凍保存をしておく場合、干物を裸にして一枚ずつラップに包んで、それを更にアルミホイルで包んでから冷凍庫に入れると鮮度が保ちやすいです。
■賞味期限と消費期限
賞味期限:簡単に言うと美味しく食べられる期限の事を言います。なのでたとえ賞味期限を過ぎたからと言って食べることができないわけではないのです。賞味期限を過ぎたものは、風味やうま味が劣化してきてしまうので、本来の美味しさを感じることができません。
消費期限:腐敗などの劣化に伴う衛生上の危険が発生するおそれがないと認められている期限のことをいいます。もちろん製造者が検査したうえで定めているものなので、消費期限を1日過ぎて食べたからと言って、必ず食中毒になるわけではありません。
一般的に劣化の比較的穏やかなものには賞味期限を、激しいものには消費期限となっているようです。なので干物には賞味期限は記載されていることが多いです。ただ、賞味期限ぎりぎりの干物よりも、作りたての干物のほうが美味しいので、美味しく頂けるうちに頂いてくださいね!!
記事https://www.takaraya-himono.com/blog/column/5447

『ミラーワールド』10/12

Posted by 

おはようございます😉

3D5F5C72-A8A0-4D1A-9974-82453A48688E-A9956FB1-0FA7-4CD9-B798-2EB9B6F0E491

『ミラーワールド』10/12

マクロで見れば、ミラーワールドは収益増大を実現する絶大なる特質を見せるだろう。人々が利用すればするほど、さらに利益が得られる。利益が得られるようになればなるほど、人々はさらに利用するようになる。この自己強化型の回路こそがプラットフォームにとっての主要ロジックであり、ウェブやソーシャルメディアのようなプラットフォームが速く広く成長した理由でもある。しかし、この力学はまた、「勝者総取り」型であるとも認識されている。だからプラットフォーム上では、ひとつかふたつの企業による寡占が起こるのだ。こうした「ナチュラルモノポリー」にどう対処するべきかという問題に、われわれはまだ取り組み始めたばかりだ。FacebookやGoogle、WeChatといった風変わりな新手の野獣たちは、私企業であると同時に、政府のごとき特徴も併せもっている。さらに混乱するのは、それらすべてが中央集権化と脱中央集権化をごちゃ混ぜにしたプラットフォームであることだ。

長い目で見れば、ミラーワールドは水道や電気、ブロードバンドのようなユーティリティとなる場合にのみ存続できるだろう。つまり、毎月定額料金を払って利用するサブスクリプション型をとる場合だ。このヴァーチャルな場にリアルな価値があると思える限り、われわれはきっと喜んでお金を払う。

ミラーワールドの出現は、かなり個人的なレベェルでもわれわれに影響を与える。二重の世界を歩くことが、身体的にも精神的にも深刻な影響を与えることは、サイバースペースやVRの世界に住んだ経験を基に、すでに周知の事実だ。だが今回はその影響がどんなものになるかはわからないし、それにどう準備したり、避けたりできるのかはさらにわかっていない。そもそも、ARによる錯覚を引き起こす正確な認知メカニズムさえも理解できていないのだ。

大いなるパラドクスではあるけれど、ARがどう作用するのかを理解する唯一の方法は、AR環境をつくってそれを試してみることだ。それは奇妙な再帰性を描く。テクノロジーそのものが、テクノロジーの効果を精査するのに必要な顕微鏡となるのだ。

なかには、新しいテクノロジーが新たな危害を及ぼす可能性を憂慮し、「安全が保証されない限り新しいものを採用しない」という予防原則が適用されなければリスクは負いたくないと考える人もいる。だが、この原則は機能しない。なぜなら、いまわれわれが置き換えようとしている古いテクノロジーのほうが、よっぽど安全ではないからだ。毎年100万人以上が交通事故で亡くなっている。それなのに、ロボット運転によってひとりが亡くなったからと、その技術を取り締まる。政治に対するソーシャルメディアの不当な影響に恐れおののくけれど、党派的なTV番組が選挙にもたらす影響は、Facebookよりもはるかに大きなものだ。ミラーワールドも、確実にこうした厳格な規範のダブルスタンダードにさらされることになるだろう。

記事画像https://wired.jp/special/2019/mirrorworld-next-big-platform(雑誌『WIRED』日本版VOL.33より転載

『森を空中体験』Treetop Experience

Posted by 

おはようございます😉

 

『森を空中体験』Treetop Experience
コペンハーゲンを拠点とする建築事務所・EFFEKTが、高さ45mにもなる遊歩道のコンセプトデザインを発表しました。樹木で作られた螺旋階段を登れば、雄大な森林を一望できる景色があなたを待っています。
「Treetop Experience」と名付けられたこの遊歩道は、コペンハーゲンから南に向かった場所に位置する保護林、Gisselfeld Klosters Skoveに位置します。
森の環境を壊さぬようデザインされたその道は、地上を歩く低いルートと、上部に伸びた高いルートに分かれていて、2つの視点で森の美しさを伝えてくれます。
0255A62E-2093-40D9-8F5D-BF27C170B910-315652BD-702C-4C11-9F8C-53F175F19FC7
何より特徴的なのは、その螺旋スロープ。頂上まで登れば、保護森林を一望することだってできます。
バリアフリーで、誰でも散歩を楽しめるデザインになのも良いところです。
螺旋のスロープを登るうちに、360度全ての視界がどんどん変わっていきます。木々は見る高さによって、全くその表情を変えるのです。
タワーは上部に向かうほどに開けた形にデザインされているため、頂上はゆったりとした広さの展望台になっています。
IMG_2815 IMG_2816
森に溶け込む美しい螺旋タワーは、コルテン鋼と木材で作られています。非常に丈夫な上に周囲に溶け込む色合いで、まるでおとぎ話の中のようにも見えます。
森の中を空中散歩している気分になれそうな「Treetop Experience」。こんな未来の遊歩道を歩いたら、今まで以上に自然の魅力に気付くことができそうです。

荒尾梨

Posted by 

こんばんは😉

IMG_2591 IMG_2590 IMG_2592

発注してからすっと楽しみにしていた熊本特製の荒尾梨が、10月上旬にが本社に届きました。

オレンジの箱にくまモンのプリントを発見🐻!
可愛い箱を開けてみると中には、大きな荒尾梨が!
実際に食べてみると、とってもジューシーで甘く
旬の季節のフルーツを美味しく頂く事が出来て幸せな気分になりました😉

 

『sopo』ソポ

Posted by 

おはようございます😉

1B438FA9-4BD8-4F11-9BB8-B0E7D8D6B341-BBB65B3B-8B66-40FC-886B-E2ABDAFAD84D

『sopo』ソポ
ファミリーマートで買えるコスメブランド「sopo(ソポ)」が、11月10日(火)にデビュー♡ 全国のファミリーマート1万6600店舗にて発売されます。
「sopo」は、みんなの“試してみたかった“を叶えるブランド。トレンドのメイクアップアイテムを、高品質&手に取りやすいリーズナブルな価格でゲットできちゃいますよ♩
「sopo(ソポ)」を手がけるのは、国内最大級コスメショッピングサイトを運営するノイン株式会社。トレンドのカラーアイテムをベースに、絶妙な色味でヌケ感のある旬顔になれるアイテムを展開します。
”ひとくちだけ、試してみたい、色がある”のキャッチコピーには、お菓子をつまむ感覚で、気軽にトレンドカラー、トレンドアイテムにトライしてほしいという願いが込められているんだとか♡
垢抜けフェイスが作れるカラーバリエーションや、低価格なのに高品質なアイテムラインナップ、そしてミニバッグにも収納できるサイズ感など、気になるポイントが盛りだくさんです♩
今回はマスクをつけた日常生活の中でもメイクを楽しめるよう、アイメイク商品に焦点をあてた3アイテムが発売されます♡
〇「3 in 1 アイブロウ」(税抜1250円)は、眉マスカラとペンシルとチップが1本になったアイテム。
ペンシルには太いラインも細いラインも自由に描きやすい三角芯を採用し、ナチュラルだけど存在感がある理想の眉毛が作れます◎
ペンシルの三角芯で眉尻まで1本1本描き足し、チップで色をぼかしてイマドキのシルエットに。
次にマスカラを眉毛を逆立てるように塗ったあと、最後に眉毛の流れに沿って形を整えるときれいな眉毛に仕上がりますよ◎
〇リキッドアイライナー(税抜900円)は、ダークネイビー / マロンブラウン / バーガンディ / バイオレット / ホワイト の5色展開。
トレンド感のあるカラーで、さっと目の際に引くだけで一気に垢抜け顔を演出できちゃいます。
一見派手に見えるカラーですが、日常で使いやすい色合いをチョイスしているので、マスクをしていてもさりげなく存在感のある目元に仕上げてくれるアイテムです♡
〇「トレンドのカラーを少しだけ使ってみたい」という気持ちに応えた「カラーマスカラ」(税抜850円)も登場。
バーガンディ / テラコッタ / グリッターブラウン / モスグリーン / ダイアモンド と試してみたい豊富なカラー展開と、手に取りやすい価格が魅力的ですよね♡
にじみにくく、しっかりと発色する上に、お湯で落ちるまつげに優しい処方もうれしいポイントです。
記事https://isuta.jp/605838 『“お菓子をつまむ感覚”でトレンドカラーを楽しめる♡ファミマで買えるコスメ「sopo(ソポ)」が11月にデビュー isuta 2020/10/28』
画像https://sopocosmetics.com/

『人新世』アントロポセン

Posted by 

おはようございます😉

 

8F4CAA0C-FA7B-40D1-894D-A13F2BEC1402-9BA7BF58-1919-4A74-88A4-3B7F55BF7AA5

『人新世』アントロポセン
ノーベル化学賞受賞者のドイツ人化学者パウル・クルッツェンによって考案された「人類の時代」という意味の新しい時代区分。人類が地球の生態系や気候に大きな影響を及ぼすようになった時代であり、現在である完新世の次の地質時代を表している。

■これまでの時代区分との違い
地球上の岩石層に残された生物の化石などをもとに時代を区分する地質時代では、時代の区分は大きなものから「代」と呼ばれ、それが「紀」に分かれ、さらに「世」に分かれる。

■われわれ人類の活動は、地球の歴史の中でほんの1万1700年ほど前の「新生代・第四紀・完新世」に始まり、現代まで続いていると言われている。しかし、産業革命以後の約200年間に人類がもたらした森林破壊や気候変動の影響はあまりに大きく、「完新世」はもはや人類中心の「人新世」となっているということだ。

■人新世は、地質学の国際組織「国際地質科学連合」に公式に認められた時代区分ではない。国際的な評価を得るためには、岩石層に刻まれた完新世と人新世との境界線をはっきりと定義する必要があるということで、今日もさまざまな学者が研究を続けている。

記事https://ideasforgood.jp 『IDEAS FOR GOOD 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン』
画像https://gamp.ameblo.jp/nojimagurasan/entry-12177448153.html 『日本史の基本8(1-1 更新世と日本)日本史野島博之のグラサン日記』

 われわれ人類は、悲観論者が危惧するように、戦争や環境破壊、人工知能の逆襲によって近いうちに絶滅するのだろうか。そうなったとしたら、人新世は完新世よりさらに短い地層年代の徒花として未来の地質学者に見出されるだろう。あるいは楽観論者が夢想するように、他種や人工知能とのハイブリッドを経て生命の諸制約から解放され、永続的な繁栄を謳歌することになるのだろうか。そうなったとしたら、地球は次の「代」へと突入し、「知性代」(Sapiezoic)と呼ばれる地層を形成することになるだろう。
友よ、答えは地層が知っているだけさ。
記事https://www.10plus1.jp/monthly/2017/01/issue-09.php 『10+1website人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか?』

『河童』芥川龍之介

Posted by 

おはようございます😉
636CF4A4-EC39-415F-88D3-0789AB14E570-2370ED89-8393-4061-A1D9-9239C561E5C1
図書倶楽部
『河童』芥川龍之介
自分の中にある不安と常識が混然と同居し、そんな時空を幻想と現実とを行き来しているような印象を受け、理性的に精神を病み眺めるというのは、ただただ苦痛と虚しさの繰り返しなのか。”河童”は、その時代の人間社会に加え自身の病すらも訴えたかったのか。
■以下解説https://akari-media.com/2020/04/25/member-784/
作中において、『僕』の話はあくまで嘘か真実かはっきりしないような描写がされています。元々『僕』は現実の生活に対して不満を抱えており、ある時「こことは違う環境なら、自分はもっと快適に生きられるのかもしれない」と考えて、現実の世界とは何もかもが正反対の世界――河童の国を頭の中で思い描いたのではないでしょうか。
河童の国において『僕』が特別保護住民として扱われ、働かずとも悠々自適に生活できる特権を与えられているのはこうした願望から来るものかもしれません。では、自分が願ったはずの理想の世界になぜ『僕』は嫌気が差して離れてしまったのか。それはおそらく、「都合の良い世界」を上手く作り出せず、空想に浸ることに疲れてしまったからではないでしょうか。
現実に不満を持った『僕』は、「こんな風にすればもっと合理的じゃないか」と現実世界の悪い点を取り除いた空想の世界、「河童の国」を作りました。作中の河童達が口にする人間社会への批判は、おそらくは『僕』自身の考えを空想の存在に言わせていただけだったのでしょう。しかし、現実世界の欠点を取り除いた世界には新たな不満点が現れ始めました。不合理をなくして合理化したはずの世界は『僕』にとって住みよい世界にはならず、結果として不完全に終わってしまったのです。
自分ならもっと良い世界にできる、と思って作った河童の国がいびつな理想郷になってしまい、空想を続けるのが嫌になった『僕』は空想をやめて現実へ向き直ることにしました。中途半端に直してあんな世界になるくらいなら、欠点だらけの現実の世界のほうがまだましだ――と、そんなことを思ったのかもしれません。ただ、空想が嫌になったとはいえ『僕』は現実の世界に戻るのにいくらか抵抗があったようです。『僕』が年老いた河童に人間の国への戻り方を教えてもらう場面からは、彼のためらいが読み取れます。

私達人間は何らかの問題に直面した時、強い意志を持たなければつい楽な道を選んでしまう傾向にあるそうです。自分のいる環境が悪いと思った時、環境を変えるのに多大な労力が必要ならば変えることを諦めてその環境から逃げ出すか、あるいはただ我慢してしまうのです。
逃げ出すことも変えることもせず、恵まれて見える他人を「いいなあ」とうらやむだけの怠け者の人間達。『河童』という作品には、他人をうらやむばかりで何もしない人への痛烈な皮肉も込められているのではないでしょうか。

『この詞何の曲?』

Posted by 

おはようございます😉

5236410B-3882-49CA-826B-CBCB00B41E4E-A53B2BC3-97A6-47F2-9AD6-D630B24A3D84

『この詞何の曲?』
10月6日、伝説のロックバンドのフロントマン、“笑顔のギタリスト(享年65)が、ガンで亡くなった。今回は、彼をトリビュートし皆様に聴いて頂きたいと想います。
初聴きで「え、これアイドリング音?プロベラノイズ?」ってくらい高速で難解で規格外なドラミング。スネア、バスドラ何本セットしてんのよ?
いつもドラムセットの中にいて暴れる弟分3人を後ろから見守るアニキ。常に正確なリズムを刻むバンドの要であります。
そして、この曲はギターの彼なしでは語れませんね。ステージで火の銅鑼を叩くパフォーマンスを得意とする、猛スピードのギター。切り裂くとしか言えない稲妻とか爆発とかそんな感じのすごいカッコいいのギターが…
≪和訳≫
うぉ、言ったろ! おい、ちょっとまってくれよ、今年の先生ーってきた日にゃ
おれのムスコがよぉ せ、せ、先生ー さけばないでよ、みてくれよ おれだよ
街一番のバカにはなりたかないけどさ どうせ 地獄行きさ俺は でもうまくやってみせるさ せんせー放課後 どう?
どうかんがえてもぜんぶの科目で落第さ しかも宿題もまったくおてあげさ だめだめだめ
先生ーに夢中 てんでからっきし せんせーにお熱さ
俺達がいなくて清々してたんだろ 戻って来てやったぜ 僕 鉛筆わすれちゃって
こいつに 何か書くもの わたしてやれよ 先生ーの授業の噂 聞いたよ えらくきびしいって
この学校ーの噂もね 一線をこえた女の子 どうやったらそんなに大胆になれるの どうやってそんなにうまいことしったのさ
どうかんがえても全部の科目で落第さ しかも宿題もまったくお手上げさ だめだめだめ
せんせーに夢中 てんでからっきし 先生ーにお熱さ
ねぇ 時計 おくれてない? 遅刻じゃないとおもうけど きょうの授業はこれまで
彼のソロギター9分19秒間、テクニックを楽しそうに披露しています→https://youtu.be/EpM3AI46VX0
解説https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/gamp.ameblo.jpテーマ: Van Halen2019-05-17 00:15.50

『乾物/干物』1/5

Posted by 

おはようございます😉

F5C01C7C-810C-4731-8A6A-54E4464B3283-FA16B9E6-27DD-454F-8E8B-27303E156EC8
『乾物/干物』1/5
手軽で美味しい干物。今では普通に食卓に並んでいますよね。
おいて焼くだけの簡単調理で生とはまた違った美味しさを味わえるのが特徴です。
しかしよく考えてみてください。そのまま適当に置いておいたら腐って食べられなくなるのに、なぜ干物は食べられるのか‥‥
昔の人は勇気のあることをしますね。
今回は日本における歴史を紹介していきます。干物をより詳しく知って、より楽しむのもアリですし、うんちくとしても自慢できますよ!!
身近な食材「干物」のすべてを知って頂ければと思います。
日本で干物が製造されていたのは縄文時代とされています。
貝の干物が縄文土器から発見されているので少なくとも4000年前には作られていたことになります。また、愛知県豊川市にある貝塚から大量の貝殻が発見されており、盛んに干物作りが行われていたことが分かります。
更に時は登りますが、奈良時代の文献で「正倉院文書」というものがあります。そこにも干物が記載されています。
・きたひ‥‥イワシなどの小魚の丸干しの事
・すわやり‥‥鮭やマスなどの魚のみを細かく切って干物にしたもの
・あへつくり‥‥魚の内臓を抜いて干したもの
などとあります。
もちろん昔には冷蔵、冷凍技術などなかったので保存と言えば「乾燥」になるのだと思います。全く昔の人の知恵には頭が下がるばかりです。
今日では飽食の時代などと言われて、食べるのに困ることは「ほぼない」と言っても過言ではないですよね。その中で干物の立ち位置が変わってきています。
保存食からグルメに変わり、干物でしか味わえない味を求めて多くの方が日々干物を食しています。
保存食の歴史を辿ると「缶詰の時代」「冷蔵冷凍の時代」があります。
干物は、1804年にフランスで缶詰が発明されて普及していくまで、人類の飢餓、食糧不足を補うのに活躍していたのは間違いありません。
食料の供給も安定していないですし、戦争や自然災害など食べ物が無くなってしまうことも多くありました。
魚や貝が多く取れたときに保存する。自然は予測不可能です。良いときに悪いときのことまで考えて保存しておく素晴らしい技術だと思います。
記事https://www.takaraya-himono.com/blog/column/5508

『ファストチェック』

Posted by 

おはようございます😉

7E715E29-7459-483A-92A2-9AA0D6C72D2B-D1A8EE11-1948-4BA9-BA81-5139642DBEA2

『ファストチェック』
NPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)が公開したサイトでは、国内と海外でメディアなどによってファクトチェックされた新型コロナウイルスをめぐる情報が一覧でまとめられている。ファクトチェックとは、流布されている言説が事実に基づいているのかどうかを調べる「真偽検証」の営みです。
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、ネット上でその致死率や治療法、中国人観光客をめぐる情報など、悪質なデマから真偽不明な「善意の情報」までが多く拡散している。
Twitterに端を発しているものや、YouTubeやTiktokで広がりを見せているもの、LINEのオープンチャットで共有されているものなど、そうした情報は世界中で枚挙に遑がない。中には過度に不安を煽るものや、差別や憎悪を煽るものもある。
「いま、新型コロナウイルスの問題をめぐって日々膨大な情報が飛び交っています。人々が不安を抱えていることや、問題が国境を超えて、わからないことだらけのため、誤情報も広まりやすい状況にあるといえます。差別が生まれやすい状況もあり、ある意味非常に危険な局面にあると思います」
FIJの理事兼事務局長の楊井人文さんは、BuzzFeed Newsの取材にこう語る。
そうした状況を危惧し公開した特設サイトでは、国内と海外でメディアなどがファクトチェックした新型コロナウイルスをめぐる情報が一覧でまとめられている。
掲載されているのは、例えば国内では「ウイルスの対策・効果に関するもの」では「ウイルスの予防に紅茶や緑茶がお勧め」(ヨミドクターが検証済)という科学的根拠のない情報や、「患者の発生状況に関するもの」では「致死率15%、感染率83%で人類史上最凶」という誤った情報だ。また、海外のものは国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)が英語でデータベース化したものを翻訳し、紹介している。例えばコロンビアで拡散した「武漢でコロナウイルスにより1万人が死亡した」(誤りと検証済み)や、韓国で拡散した「中国政府が公式文書で『ニンニクは新型ウイルスの予防に効く食品である』と発表した」などの情報をみることができる。
2月3日夕現在で国内16、海外12の情報が掲載されている。また、未検証ではあるものの「あやしい」とされる「要注意リスト」もある。
社会に誤った情報が拡がるのを防ぐ仕組み」をつくることを目的に、ジャーナリストや学者、弁護士らによって2017年に設立されたFIJ。
日本におけるファクトチェックの基準を発表したほか、ファクトチェックの対象となる「疑義言説」をメディアに共有するシステム「ClaimMonitor」を展開するなどの活動を実施してきた。
BuzzFeed Newsも2019年7月からメディアパートナーとなり、ファクトチェックをめぐる情報共有をしている。そんなFIJが、今回の新型コロナウイルスで特設サイトをつくった理由について、楊井さんはこう語った。
「いま内外でどのような誤情報が流れているのか、あるいは何が検証されていないのか、わかりやすくリスト化したものがあれば便利だと思ったからです」
「また、ファクトチェックの成果はなかなか必要な人々に届きにくいという課題も指摘されています。これまでFIJも硬いイメージがあったと思うので、老若男女の幅広い層にみてもらえるようイラストを使うなどの試みもしました」
サイト(https://fij.info/coronavirus-feature)からは、ファクトチェックに関する情報のほか、信頼できるサイトをリスト化した「正しく怖がるためのリンク集」も見ることができる。情報提供も受け付けているという。
「この特設サイトが、誤情報に振り回されたり加担したりせず、落ち着いて情報をみきわめるのに少しでも役に立てればと思っています」
記事画像https://www-buzzfeed-com.2020/02/039:03:16 Kota Hatachi BuzzFeed News Reporter, Japan

<200426_project-e1587880511456.png>

『ファストチェック』
NPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)が公開したサイトでは、国内と海外でメディアなどによってファクトチェックされた新型コロナウイルスをめぐる情報が一覧でまとめられている。ファクトチェックとは、流布されている言説が事実に基づいているのかどうかを調べる「真偽検証」の営みです。
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、ネット上でその致死率や治療法、中国人観光客をめぐる情報など、悪質なデマから真偽不明な「善意の情報」までが多く拡散している。
Twitterに端を発しているものや、YouTubeやTiktokで広がりを見せているもの、LINEのオープンチャットで共有されているものなど、そうした情報は世界中で枚挙に遑がない。中には過度に不安を煽るものや、差別や憎悪を煽るものもある。
「いま、新型コロナウイルスの問題をめぐって日々膨大な情報が飛び交っています。人々が不安を抱えていることや、問題が国境を超えて、わからないことだらけのため、誤情報も広まりやすい状況にあるといえます。差別が生まれやすい状況もあり、ある意味非常に危険な局面にあると思います」
FIJの理事兼事務局長の楊井人文さんは、BuzzFeed Newsの取材にこう語る。
そうした状況を危惧し公開した特設サイトでは、国内と海外でメディアなどがファクトチェックした新型コロナウイルスをめぐる情報が一覧でまとめられている。
掲載されているのは、例えば国内では「ウイルスの対策・効果に関するもの」では「ウイルスの予防に紅茶や緑茶がお勧め」(ヨミドクターが検証済)という科学的根拠のない情報や、「患者の発生状況に関するもの」では「致死率15%、感染率83%で人類史上最凶」という誤った情報だ。また、海外のものは国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)が英語でデータベース化したものを翻訳し、紹介している。例えばコロンビアで拡散した「武漢でコロナウイルスにより1万人が死亡した」(誤りと検証済み)や、韓国で拡散した「中国政府が公式文書で『ニンニクは新型ウイルスの予防に効く食品である』と発表した」などの情報をみることができる。
2月3日夕現在で国内16、海外12の情報が掲載されている。また、未検証ではあるものの「あやしい」とされる「要注意リスト」もある。
社会に誤った情報が拡がるのを防ぐ仕組み」をつくることを目的に、ジャーナリストや学者、弁護士らによって2017年に設立されたFIJ。
日本におけるファクトチェックの基準を発表したほか、ファクトチェックの対象となる「疑義言説」をメディアに共有するシステム「ClaimMonitor」を展開するなどの活動を実施してきた。
BuzzFeed Newsも2019年7月からメディアパートナーとなり、ファクトチェックをめぐる情報共有をしている。そんなFIJが、今回の新型コロナウイルスで特設サイトをつくった理由について、楊井さんはこう語った。
「いま内外でどのような誤情報が流れているのか、あるいは何が検証されていないのか、わかりやすくリスト化したものがあれば便利だと思ったからです」
「また、ファクトチェックの成果はなかなか必要な人々に届きにくいという課題も指摘されています。これまでFIJも硬いイメージがあったと思うので、老若男女の幅広い層にみてもらえるようイラストを使うなどの試みもしました」
サイト(https://fij.info/coronavirus-feature)からは、ファクトチェックに関する情報のほか、信頼できるサイトをリスト化した「正しく怖がるためのリンク集」も見ることができる。情報提供も受け付けているという。
「この特設サイトが、誤情報に振り回されたり加担したりせず、落ち着いて情報をみきわめるのに少しでも役に立てればと思っています」
記事画像https://www-buzzfeed-com.2020/02/039:03:16 Kota Hatachi BuzzFeed News Reporter, Japan
1 / 41234
PAGETOP