飯島企画業務日誌

『N-NOSE®』エヌノーズ

Posted by 

おはようございます😉

 

8F740297-BD68-4EEE-946F-DEF513B304D6-62AEFD13-B637-4950-AB17-4BFD3706F679

『N-NOSE®』エヌノーズ
がんは今や不治の病ではない。早期発見できれば、完治する可能性は高まる。そのためには、定期的ながん検査を受けることが大切だが、日本人のがん検診受診率は他の先進国に比べて非常に低い。受けるのに手間や時間がかかる、安価な検査は精度が低いし、精度が高い検査は高額で手を出しづらい……。そんながん検査のもどかしさを解決するのが、たったの”9800円”で15種類のがんのリスクを判定する、がんの1次スクリーニング検査「N-NOSE ®(エヌノーズ)」だ。これまでの一般的な検査とはまったく違い、生き物を使うのがN-NOSE最大の特徴だ。目や耳を持たないかわりに嗅覚が発達している線形の小さな生物「線虫」を使い、「がん患者の尿に集まり、健常者の尿からは逃げる」という線虫の性質を利用して、がんを検知する。
N-NOSE開発の原点は、研究者で同社代表取締役でもある広津崇亮さんの発見にある。広津さんは約20年にわたり線虫の研究をする中で、九州大学の助教授時代に「線虫が非常に高い精度でがん患者の尿の匂いを嗅ぎ当てる」ことを発見した。そして2016年8月、大学発のベンチャー企業を立ち上げた。
40歳以上の定期的ながん検診を政府も推奨している。ところが、日本人のがん検診の受診率(胃がん、大腸がん、乳がん、肝臓がん、肺がんといったいわゆる「5大がん」の検診)は他の先進国と比べるととても低く、4割に満たない。なぜなら従来の検査方法には、「受けるのに手間や時間がかかる」「苦痛を伴う」「安価な検査は精度がよくない」「精度がいい検査は費用が高額」といった理由がつきまとうからだ。
製薬系ベンチャーだと、国の承認に至るまでのプロセスに膨大な資金や時間が必要になる。だが、N-NOSEは検査サービスだ。そのため世に送り出す際、必ずしも国から承認をとる必要はなく、その分のコストは抑えることができた。とはいえ、研究開発費がかさむため、立ち上げ当初から経営状況はラクではない。広津さんは思いを貫くために、知恵を絞り工夫を重ねた。
冒頭でも述べた通り、N-NOSEの魅力はリーズナブルな価格だけではない。なぜ高精度なのか。なぜステージ0、1といった早期がんを発見できるのか。なぜ一度の検査で全身のがんリスクを高精度に調べることができるのか。このカギは、すべて線虫が握っている。検査で使われる線虫「C. elegans(シー・エレガンス)」は、DNAがすべて解析されている扱いやすい動物だ。そして、イヌの約1.5倍の嗅覚受容体様遺伝子を持つ。いわゆる「ニオイに超敏感」なので、より多くのニオイの違いを識別できると考えられている。実際に最新の臨床研究でも、がん患者と健常者の尿を高精度に見分けることがはっきりわかっていて、その感度は実に86.3%だという。

記事画像https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74115?imp=0『1回9800円!「尿1滴」でできる凄いがん検査「N-NOSE」とは? マネー現代 講談社(1/6)』

『暴力の人類史』㊦スティーブン・ピンカー/幾島幸子・塩原通緒‥訳

Posted by 

おはようございます😉

512euPpa7rL._SX230_

図書倶楽部
『暴力の人類史』㊦スティーブン・ピンカー/幾島幸子・塩原通緒‥訳
下巻では個人の内面にある暴力の原因へと焦点としていく。かつて世界は”男”の物で有った。動物は当然、女性や子供、同性愛者、他部族、他宗教など自らと異なるものを見つけては差別し暴力を行なっていた。差異は認めるものではなく虐げるもので有った訳だ。
7章までは㊤巻同様「暴力」が減少している事実を検証し、8章、9章、10章ではピンカー専門の心理学の知見で、暴力減少を引き起こした原因が人間の心理の変化にあるかを検証している。
男は優位争いが始まると、上手く収まる処か最終的には全員が損をする結果になりやすい。とかく自分の無罪を誇張する一方、敵の悪意を誇張するものなので、その不公平感からシベンジに走る。人間は実際的な暴力に対する嫌悪感を克服出来るだけでなく、暴力嗜好を獲得することさえ出来る。人間は誰もが信じているのだと思い込むと、自分では信じていない信念をも信じていると言ってしまう。だから、そうした信念は閉じた社会の全体に広まって、その社会に集団妄想の魔法をかけてしまうことが出来るのだ。宗教でのイデオロギーと言えば、古代の部族的な信条から善いものが殆ど出ていない。全世界において、超自然的な存在への信仰は、その信仰の元に、血に飢えた神をなだめる為の人身供犠や邪悪な力をふるう魔女の殺害を訳もなく正当化してきた。経典に描かれる神は、大量虐殺、レイプ、奴隷制、不服従者の処刑を喜びその記述が何千年もの間、迫害をもっともらしく正当化するのに使われてきた。偏狭な価値観を聖域へと高めてしまえば、もはや他の人々の利害など無視してもよいのだ。自然、共同体、感情、理性、科学は道徳的にどう評価されるのか?これらの概念は不安定な状態にある。人間というのは種は、生まれながらジレンマを抱えている。それは究極の利益がそれぞれ異なるからであり、傷つきやすい身体のせいで何かと他人のカモにさやすく、他人に利用されるより自分が利用する側にまわりたいと言う誘惑が、全員に手痛い戦争に追いやるのだ。一方だけの平和主義は、最初から負けが決まっている戦略だ。私達が破壊的な争いから逃れることは決して宇宙の目的出はないが、人間の目的ではある。この惑星が重力の普遍の法則に従って回り続けてきた一方で、その種は苦しみの数を下げる方法を見付けてきた。そして人類の益々多くの割合が、平和に生きて、自然な原因で死ねるように成ってきた。私達の人生にどれ程の苦難が有ろうとも、そしてこの世界にどれ程の問題が残っていようとも、暴力の減少は1つの達成であり、私達はこれを有り難く味わうと共に、それを可能にした文明化と啓蒙の力を改めて大切に思うべきだろう。

『この詞何の曲?』

Posted by 

おはようございます😉

DSC_0656

『この詞何の曲?』
 Level 42と共にブリティッシュ・ジャズ・ファンクというカテゴリーを創出したバンド。ベースは4人組でした。1980年にデビューし、初のUKシングル・チャートTop10入りした記念すべき曲。同名のセカンド・アルバムからのシングルカット。日本では、この曲がデビューシングルでした。
インストメンタルに近く歌詞が少ない曲で、日本のドラマのテーマ曲にも使用され、日本でもなじみの深いバンドです。
≪和訳≫
[Repeat 1:]
街の明かりに誘われて
夜空を渡り
風に漂っている
愛を運んでくる
夜の鳥さ
[x2]
[Repeat 2:]
夜になると
暗い空から
ゆっくりと舞い降りてくる
夜の鳥は
今日にサヨナラのキスをしてるんだ
[Repeat 1]
[Repeat 2]

冷凍保存した干物を美味しくいただくには?

Posted by 

F5C01C7C-810C-4731-8A6A-54E4464B3283-FA16B9E6-27DD-454F-8E8B-27303E156EC8

『乾物/干物』3/5
冷凍保存した干物を美味しくいただくには?
冷凍保存した場合は、凍ったまま火を通してあげると鮮度を保ったまま美味しく焼きあがります。
フライパンや網、オーブントースターなどを十分に温めておいてから、皮身を上にして干物を乗せます。
冷凍のまま焼くことで身が崩れにくくなるのと、解凍時にでるドリップも防ぐことができます。ちなみにドリップとは、よくスーパーの解凍マグロのパックなどに溜まっている赤い液体の事を言います。ドリップにはうま味や風味が詰まっているので、これも出ないに越したことはありませんね。
最期は弱火で焼き、ひっくり返して焼き目が付いたら出来上がりとなります。干物には干物特有の美味しさがあります。ただ単に水分を抜いただけではありません。日に当てて乾燥させることにより、タンパク質が変化して、生のお魚を焼いた時とは違った味が楽しめます。
干物は保存食でありグルメである、ハイブリッドな食材だと思います。
こだわって作られた干物は絶品で、干物はギフトにも喜ばれております。もちろん生魚よりも日持ちがしやすく、冷凍、冷凍保存したとしても鮮度が落ちにくいのでその点では保存食とは言えます。奈良時代からお殿様に献上するために保存食にして、お届けするために干物は使われたと言います。お殿様に美味しい食材を届けるために干物にして日持ちできるようにしたんですね。
江戸時代に作られた干物は、塩分が多くよく乾燥されているため、固くて味よりも保存重視ですが、現代の干物は塩分を控えた干物や、一夜干しが主流です。特に一夜干しは、水分も多くなっているので食べたときにジューシーで魚の旨味が凝縮され、おいしさが引き立つ味になっています。
記事https://www.takaraya-himono.com/blog/column/2131

積み替え作業

Posted by 

おはようございます😉

07BD1033-46B1-4C77-BEFD-03D5921C8E52-1E161BC0-0101-498A-8922-D6430CA4F268
IMG_7814 IMG_7811

先日、千葉営業所で積み替え作業をしている写真。

仕事を終え事務所にいた7.8人のドライバーさん達が、外で積み替え作業をしている事に

気が付き二階から降り、作業の手伝いをして下さいました。

相手を想う行動がとても心温まる時間でした。

『ミッド-センチュリー』Mid-Century ≪家具≫

Posted by 

おはようございます😉

 

A863D350-C0CD-44DA-95B1-DDFC3198255C-0515497E-5B45-4958-A58A-684D94ECCD00

『ミッド-センチュリー』Mid-Century ≪家具≫
それを家具インテリアの業界では20世紀中盤のデザインの呼称として使用しています。
第二次世界大戦後に軍用技術を生かして新たに生み出された素晴らしい家具が次々と世に登場した家具デザインの黄金期です。また、この年代からプラスチック製の量産される椅子が世に登場しました。今まで木材で家具を作るのが当たり前の時代から、新たな素材への取り組みが始まりました。その木材も成形合板を使った量産家具も流通するようになった時代です。
一昔前までは国ごとに呼称を分けるのが一般的でした。
【アメリカンミッドセンチュリー】
【ヨーロピアンミッドセンチュリー】
【スカンジナビアンミッドセンチュリー】
【ジャパニーズミッドセンチュリー】
単純に【世紀の真ん中頃なデザイン】という意味ですが、国ごとに特徴や流れが全然違いますから”どこの”ミッドセンチュリーデザインかが情報として必要でした。ただ、ミッドセンチュリーデザインのなかでHerman Miller社やKnoll社といった著名な家具デザイナーを抱えるアメリカの家具メーカーを中心としたブームがありました。デザイナーで言うと、イームズ夫妻やジョージ・ネルソンやエーロ・サーリネンといったアメリカの家具デザインの人気が急激に高まった時期です。そのブームが日本で1990年代の後半から2000年の前半までありましたので、ミッドセンチュリーはアメリカ感が強かったです。それが今となっては、ダークトーンの濃い木の色の家具やプラスチック系の椅子があったら”ミッドセンチュリー”と呼ばれることもあり、もはや言葉の意味の原型が無くなっています。
50年代ごろのアメリカの家具は、濃い目の木の色の家具が中心のコーディネートだったのでその印象からでしょう。
プラスチックで出来た椅子はイームズシェルチェアやサーリネンのペデスタルチェア(チューリップチェア)などの印象です。しかし、第二次世界大戦にてアメリカは軍事技術を生かして家具の製造技術も飛躍的に進歩しました。特にイームズのプライウッド製造技術により飛躍的に家具の幅が広がりました。そしてFRPを利用したイームズプラスチックチェアが作られたように、新たなデザインムーブメントが発生した年代のデザイン様式をミッドセンチュリーとカテゴライズするのなら、「ミッドセンチュリー=50年代頃のアメリカの家具」というのは合っています。
記事画像https://ogitaka.com/2017/11/22/mid-century/#:~:text=%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83 『© 2017-2020 名作家具とデザインの話.【ミッドセンチュリーとは】ミッドセンチュリーの正しい意味を詳しく説明』

『ミラーワールド』11/12

Posted by 

 

おはようございます😉

 

3D5F5C72-A8A0-4D1A-9974-82453A48688E-A9956FB1-0FA7-4CD9-B798-2EB9B6F0E491

『ミラーワールド』11/12
ミラーワールドが抱えるリスクの多くは簡単に想像できる。というのも、現在のプラットフォームが抱えるものと同じだからだ。例えばミラーワールドでも、フェイクニュースを防ぎ、不正削除を止め、詐欺的表示を検知し、スパムを除き、安全でないものをリジェクト(除く)するためのメカニズムが必要だ。理想としては、支配的企業のようなビッグブラザーの介入なしに、参加者全員に開かれた方法でそれができるといいだろう。
ブロックチェーン(皆で使える台帳)ならそれができるかもしれない。開かれたミラーワールドの整合性を確保することこそが、ブロックチェーンの使命だったのだ。その可能性に向けて、熱心な人々がいまも手を動かしている。残念なのは、政府などによってミラーワールドが徹底的に中央集権化されていくシナリオも、想像に難くないことだ。われわれにはまだ、その選択の余地がある。
わたしが話したこの分野の研究者たちはこれらの分岐点を強く意識し、ひとりの例外もなく脱中央集権化モデルに向けて取り組んでいると主張していた。その理由はたくさんあるけれど、第一には脱中央集権的でオープンなプラットフォームのほうが、より豊かで強靭だからだということがある。グーグルのAR/VR部門の副社長は言う。「わたしたちはウェブがそうであるのと同じように、誰かが使えば使うほどよくなっていくオープンなサービスを目指しています」
ミラーワールドはプライバシーについても大きな懸念を呼ぶだろう。結局のところ、ミラーワールドとは何十億もの眼があらゆる点を見つめ、それを持続するひとつの光景へと収斂させていくことなのだ。そこでは無数の眼やそのほかのセンサーによって大量のデータが生み出され、そのビッグデータのスケールは、いまはまだ想像すらできない。
そうしたビッグデータの亡霊には思わず尻込みしてしまうだろう。それがどんなに悪い結果をもたらし得るのか、いくらでも想像できるからだ。でも、ビッグデータがもたらす恩恵もいくつかある。その最たるものがミラーワールドだ。ビッグデータを洗練させることで、失うよりも多くのものを得るためにはどうすればいいか? そのための道筋は単純明快なものではない。
それでも、ミラーワールドへとアプローチするにあたって教訓となる経験はすでにいくつかある。そのよい例が、データを扱うあらゆる主体に透明性と説明責任を課すことだ。つまり情報の対称性を確保することで、監視人たち自らも監視されることになる。また、データをつくる人(つまりあなたやわたし)がシステムから金銭的利益を含め明確な恩恵を受けるよう、断固求めていかなければならない。
このユビキタスなデータを処理するにあたり、実行可能な道筋が見つかることに関してわたしは楽観的だ。というのも、ミラーワールドが、ビッグデータを蓄積する唯一の場所というわけではないからだ。ビッグデータはあらゆるところにある。願わくは、ミラーワールドが先行して、この問題を最初に解決する場となってほしい。

記事画像https://wired.jp/special/2019/mirrorworld-next-big-platform(雑誌『WIRED』日本版VOL.33より転載

『パリス・ジャクソン』

Posted by 

おはようございます😉
2C25F3DA-6294-4CDE-842D-88B57BF7DA4E-BFFBDE03-1A47-4B95-8B92-335FBE2B4993
『パリス・ジャクソン』
マイケル・ジャクソンの娘のパリス・ジャクソンはデビュー・シングル“Let Down”をリリースしている。
パリス・ジャクソンはガブリエル・グレンと共にザ・サウンドフラワーズ名義で活動していたが、ソロ名義で音楽をリリースするのは初めてとなる。
■パリス・ジャクソンは“Let Down”について次のように語っている。「親しい友人や家族、仕事仲間たちがいつも私を支えてくれて、私自身が一番幸せになれること、つまり音楽を作ることを励ましてくれたことに感謝しているわ。この曲は、私の心からのソウルを注ぎ込んだ私の赤ちゃんみたいなもので、制作することで多くの希望と癒しを見つけたの」
昨年、パリス・ジャクソンはメタリカの公演に行くために学生時代に学校のプロムに行かなかった逸話を明かしている。
パリス・ジャクソンは米『ヴォーグ』誌でドレスを着た撮影を行った際に次のように語っている。「これは2着目のドレスだけど、プリンセスの気分ね」
彼女は次のように続けている。「実はプロムに行ったことがないの。サボってメタリカのライヴを観に行っていたのよ。これは着心地がいいわ。プロムに行くなら、こういうドレスがいいわね」

デビュー・シングル“Let Down”→https://youtu.be/JLTPL9FeDek

記事画像https://nme-jp.com/news/94946/ 『マイケル・ジャクソンの娘のパリス・ジャクソン、デビュー・シングル“Let Down”をリリース NME Japan 2020/11/4』

『KISSACO』キッサコ

Posted by 

おはようございます😉
『KISSACO』キッサコ
516044A4-5265-4E8B-A64A-FE20429D2637-A97B1F55-C8E4-4856-A245-712DBC9A2546
印象的な絵柄とカラフルなハンドルがパッと目を引くバッグ。じつはこれ、コーヒーの生豆を輸送するための麻袋をリサイクルしたもの。とっても軽くて、しかもコーティング加工などを施しているので丈夫。デイリーユースにしたいバッグです。一点もののバッグに仕上げているのが、「KISSACO(キッサコ)」の岡本由梨さん。
「8年くらい前、コーヒー関連会社に勤めていた父が焙煎工場から麻袋を持って帰って来たんです。私は当時バッグメーカーで働いていたのですが、麻袋を見た瞬間、この素材でバッグを作りたいと思いました」
こうした麻袋は、生産国や生産農園によって絵柄が異なるし、色もとても美しいのですが、コーヒー豆を運搬し終えたら、廃棄されていました。「こんな素敵なものが廃棄されているのはもったいない!」というところからKISSACOは始まったのだそうです。バッグづくりは、麻袋をていねいにほどくことから。生地にもどしてよく天日干しすると、匂いはほとんど取り除かれるのだそうです。国内の工場でビニールコーティング加工を施し、絵柄を見ながら切り出していきます。表面がでこぼこしている麻を、絵柄がゆがまないように、コーティングが剥離しないように加工するのはとても大変なのだそうですが、そこには日本の職人技が冴えています。
絵柄や合わせる生地の色など一点ずつ吟味しながら裁断し、ていねいに縫い合わせて、持ち手を取り付けます。内側には丈夫な生地を貼り、四隅は皮で補強しているので、毎日使っても安心。ビニールコーティング以外は、すべて手作業です。コーティング加工のおかげで表面のざらつきはなく、強度もアップ。長く使える丈夫なものをという岡本さんの想いが伝わります。
「KISSACO」のバッグは、大きさや持ち手の長さなどによりタイプさまざま。どれも個性的なのに、ふだんの暮らしにぴったり寄り添ってくれるような素朴な愛らしさもあります。そして、どのバッグにも共通しているのが、驚きの軽さ。麻袋を加工しているのですから、当たり前といえば当たり前ですが、この軽さでこの強度。使いやすさは抜群です。
「KISSACO」のバッグは麻袋から絵柄をひとつひとつ切り出すので、どれも一点もの。どれにしようか迷ってしまいますが、お気に入りの色柄に出会ったときはぜひお見逃しなく。商品はオフィシャルサイトで購入できるほか、実店舗もあります。くわしくはサイトでご確認ください。そして「KISSACO」では、数年前から生産農家さんに、その農園の麻袋で仕立てたバッグをプレゼントする「里帰り企画」という取り組みも行っているそうです。単に商品を販売するだけではなく、バッグの背景も届けられるようなブランドでありたいという想いが岡本さんと生産者の方々をつないでいます。
記事画像https://sheage-jp.cdn.ampproject.org/v/s/sheage.jp/article/6165/amp?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=1604114

『暴力の人類史』㊤スティーブン・ピンカー/幾島幸子・塩原通緒‥訳

Posted by 

おはようございます😉

 

4B66A2AA-4B5E-4011-B0F3-A083AEE432D9-4ABEFB60-A576-4B74-8164-026B31601A75

図書倶楽部
『暴力の人類史』㊤スティーブン・ピンカー/幾島幸子・塩原通緒‥訳
まず、私たちの現代におけるモラルと当時のモラルに大きな差があることを指摘する。物凄い情報量と図表で綴る。
人類史の暴力という視点から凄まじいデータセットから俯瞰して観察、どういった経緯で暴力の連鎖を乗り越えてきたかを現代まで継続され暴力が激減してきたか?を鋭く分析した。生物学を大きく6つの段階に分けて論じる。
①少人数の”狩猟採集社会”から大集団の”農耕社会”への移行により、日常的な襲撃が減少
②封建領土が王国に統治され領土内での争いが減少
③啓蒙主義により奴隷制や残虐な拷問を減らす運動が起き文明化のプロセス
④冷戦終結によるイデオロギーの対立の解消による人道主義革命
⑤冷戦終結後のジェノサイドやテロの減少による”長い平和”
⑥世界人権宣言後の少数民族・女性・子供への小規模な暴力への嫌悪感の高まりによる”新しい平和”
20世紀が最悪だと思い込むのは歴史的近視眼。世界人権宣言で究極の価値は国家国民文化民族階級の集合体になった、価値は君主で人民は”もの”ではなくなった。
国際貿易量やグローバル経済の開放性は平和を促進する。”カント”の三角形①民主主義②開かれた経済③国際社会への参加。
法や国際組織が国家として機能することで暴力の合理的メリットが減った。外生的要因としては活版印刷技術が発明され人々の識字率が向上したことも大きい。自分の狭い視点から出て物事を見るようになり、道徳的価値や社会秩序に関する新しい考え方が芽生た。
人類がまだむき出しの暴力を制御できていなかった、というよりそれを悪いことと思っていなかった時代から、野蛮な暴力的な人々が何をどうしたら現代の平和な人々へと変容したのか?
マクロ的な統計とミクロ的な個人の環境条件や情報によって人の心理状態に変化が生じることに関するデータと理論を組み合わせ、歴史・哲学・政治といった視点を自在に行き来しながら分析。
カーネマン著の「ファスト&スロー」でも扱われる直感と論理について言及している。
”直感”とは”ヒューリスティック”と言い、物事を直感的につかむ人間の基本特性のことで、”論理”は”認知バイアス”と結び付き、人間が物事を評価するとき、 自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められる、またこれまでの経験や先入観にとらわれるなど、人の思考を無意識のうちに誘導するものである。
”人口”対”戦死者”の比率で言うと急速に安全になっているという。第二次世界大戦と第一次世界大戦はそれ以外の戦争をすべて合わせたよりも多くの死者を出したが、人口の増加は戦死者の増加を上回るのだと言う。
兵器の性能は向上しているが、今後暴力的な大惨事が実現する可能性は低いと筆者は考えている。
㊦巻に続く…
3 / 41234
PAGETOP