飯島企画業務日誌

『知の体力』永田和宏

Posted by 

おはようございます😉
51gMrVjZx9L._SX230_
図書クラブ
『知の体力』永田和宏
読書や学びをすることの意味は、何も知らない存在であった自分を改めて知ること。
読書や学び、という行為の以前には、知らなかった世界ばかりである。それを知ることは、すなわち”それを知らなかった”を知ること。一冊の読書は、自分を見る新しい視線が自分の中に生まれる。
知の大切なことは、何か現実世界で問題が起きた時に、自分が持っている知識、情報の総体を駆使して、その局面にどうしたら対処できるのか、いかに乗り切れるか。
知の活用方は、あらかじめ自分の持っている知が豊富なほど、動員できる矢数が多くなる。集団の中に居る事の居心地の悪さ、自らの抱込んでいる孤独感、その様な世界との葛藤中にこそ自分自身の可能性に気付くことが大切で、他と異なる自分、”らしくない”自分に気付くことだ。
個々の場所や状況に対応して、いかに組み替えて、その場に固有の”知”として再構成できるか、自らの知で行えるよう訓練し最善手を模索するところに意味がある。
「皆が右を見ていたら、一度は左を向いて見よう」取り敢えず習慣として、一度は皆が向こうとしている逆方向を見てみる、皆が一つの方向を向き始めた胡散臭さを一度は疑ってみる。精神的な余裕と自分なり足の位置を決めようとする態度は、カオスへの坂道の転落を防ぐための歯車となるかも知れない。
言葉と言葉の隙間にあるはずの最も大切な表現を、感情を含めたアナログ世界をデジタル表現に変換するのが、詩歌や文学における言語表現である。もともと言語化できないはずのアナログとしての感情や思想があり、それを言語に無理やりデジタル化して相手に伝えることがコミュニケーションの基本だそうだ。言語を媒介しているので、受け手としては、どうしても言語の抱え持っている辞書的な情報そのものを送り手の伝える全てと考えてしまいやすい。送り手の内部でアナログのデジタル化は不十分で、特に複雑な思考や曖昧な感情などは伝わりずらい。しかし受け手はデジタル情報の隙間から漏れた相手の思いや感情を、自分の内部に再現する努力をして自分の中でアナログ化できる力を持つ。コミュニケーション能力の高さは、相手が言語化しきれなかった”隙間”を感じ取るデジタル表現のアナログ化であり、「思いやり」とも呼ばれるところのもので、今まで生きてきた人生の中で得た”知”を、それぞれの実際の場で生かしていきたい。

『この詞何の曲?』

Posted by 

おはようございます😉

 

CollageMaker_20210228_091303698

『この詞何の曲?』
ワシントン州エベレット生まれ。カリフォルニア州アルハンブラにて育つ。音楽出版社に勤める傍らABCレコード所属の作曲家としても活動。1984年には、この映画主題歌が全米1位を獲得。1986年には映画『トップガン』の主題歌「デンジャー・ゾーン」が全米第2位の大ヒットとなり、映画とともに多くの国でヒットを記録した。その後、人気は下降したが、1990年代以降も、地道にアルバムをリリース。2005年にはグループを再結成。大規模な全米コンサートツアーを行い、アルバム をリリースした。
〇映画主題歌のケヴィン・ベーコン主演の青春ドラマ。ロックもダンスパーティも禁じられているアメリカ中西部のある小さな町に、都会から一人の青年が転校してくる。彼は自分たちの自由を取り戻すべく、仲間を集めて大人たちへの逆襲を開始するが……。青春映画というジャンルを考慮に入れても、実にあっけらかんとした内容の作品。日本で言えばアイドル映画といった感じで、話の展開に何の説得力のない凡作。また、この主題歌が大ヒットするなど、「フラッシュダンス」やこの作品あたりから映画のBGMが作品に関係なく一人歩きしてゆくといった風潮が生まれた。
≪和訳≫
すごく働いてるんだ タイムカードを押して 何のために8時間も? ああ いったい何を得たっていうんだい?

無駄な時間を費やしてると 自分がダメになる気がするよ もう限界 行くとこまで ちゃったのさ
さもなくば この町をぶち壊しちゃうところだよ

今夜 自由に振る舞うのさ 気ままにね! おまえのよそ行きの靴は脱ぎ捨てろ
ねえ ルイーズ 自分の足で立ちたいんだ
ジャック 戻って来いよ 壊れちまうまえにさ
ユーウツなんて捨てちまえ みんなで自由に騒ぐんだ

とてもイイ子ぶってるおまえ あらゆる規則に縛られてるのさ でもおまえの心のなかでは 何かが燃えて何かに焦がれてるのに

誰かがおまえに言うんだ ”人生は通り過ぎたりはしない”って 俺がお前に教えてやるよ ”何もしなけりゃ人生おしまいだ”って

おまえも飛べるんだ 繋がれた鎖を切り離せば それで自由なんだ よそゆきの靴なんか蹴り飛ばせ
いいよ マリー 腰を振って 俺と踊ろう そうさ マイロ
さあ 一緒に行こうぜ 暗い気持ちを吹き飛ばし みんな自由にはじけよう!

(まず最初は!) 俺をその気にさせてくれ
(次には!)おまえが自分でやるのさ
(そしたら!)もう全部俺たちのものさ もうハメをはずしちまったよ!

※自由にやろう おまえのよそ行きの靴は脱ぎ捨てろ さあ ルイーズ 俺は自分の足で立つんだよ
ジャック 戻って来い イカレれちまうまえにさ ユーウツなんて捨てちまえ みんなで自由に騒ぐのさ

※≪Repeat≫

みんなで自由に騒ごうぜ!



こちらです→https://youtu.be/ltrMfT4Qz5Y



和訳解説画像引用

画像https://middle-edge.jp/articles/o0svo.amp 『ケニー・ロギンスを知らなくとも、「フットルース」を聴いて踊った人は多いはず!? 記憶をくすぐる大人のメディア「ミドルエッジ」2021.2.28 9:15』

雛人形

Posted by 

おはようございます😉

IMG_4396

明日で2月も終わりますね。

3月になると3月3日にひな祭りがあります。

もう雛人形を飾っているお家もあるのではないでしょうか。

 

まず、なぜ雛人形を飾るようになったのか。

昔は乳幼児の死亡率が高く、子供が無事に成長できるかどうかは、神のみぞ知る事柄でした。そのため穢れを移す身代わりの人形を子供の枕元へ置いて、災厄を祓う風習がありました。身代わりの人形には立ち姿をした「天児(あまがつ)」と、這っているような姿をしたぬいぐるみの「這子(ほうこ)」があります。
また、雛人形の原型となった「立ち雛」は厄を祓って水に流した「ひとがた」を立体化したものとも言われています。のちには上巳の節句に子供の穢れや厄を移した雛人形を川へ流す「流し雛」の風習も生まれました。

やがて時代と共に、雛人形は立派で豪華絢爛なものになります。そのため、雛人形を川へ流すのではなく、これを「飾ること」で厄を祓う形へと変化していきました。
すなわち雛飾りには、子供が健やかに育ち幸せになって欲しいと願い両親の祈りが込められているのです。

 

雛人形をいつまで飾る?

いつまで雛人形を飾るかについて、特に決まりがある訳ではありません。雛人形は子供の成長を見守ってくれる守り神のような存在。親にとって子供はいくつになっても心配な存在ですから、ずっと雛人形を飾り続けても問題ありません。

昔は、結婚した娘は嫁ぎ先に雛人形を持参し、「嫁の雛」と称してこれを飾る風習もありました。したがって結婚後に雛を飾ることも全く問題はありません。
ただし、いつまで雛を飾るかは、それぞれのご家庭で決めるものと言ってよいでしょう。お子様の中学校卒業や、成人式など、どこを成長の区切りとするかは、おのおのの家の考え方次第。もちろん、結婚までを区切りにするというご家庭もあります。

 

引用文献

https://www.yoshitoku.co.jp/hina/column/manner/dolls-daughter-age『雛人形を飾る意味とは?雛人形の起源や何歳まで飾ればよいのか?  雛人形(ひな人形)・五月人形の吉徳/人形は顔がいのち 2021.2.27 11:00』

 

 

friends

Posted by 

おはようございます😉

IMG_4387

海外ドラマのfriendsは観たことがありますか?

私は、英語を勉強するのにいい教材を探していた時に

friendsのドラマが勉強するのに適しているという記事を

いくつか見つけたので実際に観てみたら凄く面白く、

1本の内容が大体20分程度なので続きが気になって

1日に何本も観てしまいます。

会話の速さも速すぎずちょうど良く、会話の内容も

ここの会話使えそうだなという文法が見つかったらメモをしたり

何度か復唱したりしています。

 

ここのURLに詳しい内容が載っているので是非ご覧ください。

https://reigo-english.com/howtostudy/friends/

『海外ドラマ「Friends(フレンズ)」が最高の英語学習教材って知ってますか?』Reigo

 

画像引用

https://www.filmaffinity.com/en/film745443.html 『Friends(TV series)(1994) FlimAffinity 2021.2.26 8:50』

 

 

金継ぎ

Posted by 

おはようございます😉

FullSizeRender

今日は、「金継ぎ」について紹介します。

金継ぎとは?

欠けたり、 割れたりした器を蘇らせるための伝統的な修復技法「金継ぎ」。
金継ぎはその見た目の華やかさから、 最近では、 茶器だけではなく日常使いの食器を修復したり、 雑貨やアクセサリーに応用してデザインを楽しんだりする人が増えています。 また、 日本はもちろん海外でもハウツー動画や金継ぎをテーマにした作品が多数作られており、 その美しさだけでなく、 金継ぎのもつコンセプトや心身に及ぼす効果にも注目が集まっています。 (1)

今では、#金継ぎがInstagramでも多数写真が投稿しているようです。写真を検索した時色が鮮やかで美しかったです。
また、「国際平和デー」を前に、米ニューヨークの国連本部で敷地内の庭に設置されている「平和の鐘」を鳴らして世界各地の紛争解決を訴える式典が開かれた。式典には、国連のグテレス事務総長や日本の石兼公博国連大使らが参列。グテレス氏はあいさつで、器の割れや欠けを漆と金などで修復する日本古来の伝統技法「金継ぎ」に言及し、「金継ぎをすると、新品としての良さはなくなるが、新品より良くなる。分断され、ひびの入った世界にもこうした思いで向き合い、危機から抜け出し、より強くなろう」と述べた。(2)
これから先、金継ぎをする人が更に増えていくのではないでしょいか。
引用文献
(1)https://prtimes-jp.cdn.ampproject.org/v/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000001091.000005069.html?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16135336717455&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=ソース%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fprtimes.jp%2Fmain%2Fhtml%2Frd%2Fp%2F000001091.000005069.html 『世界が注目!日本の文化「金継ぎ」キット本も重版!15,000部突破 PRTIME 2021.2.25 8:50』
(2)https://www-sankei-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.sankei.com/world/amp/200918/wor2009180005-a.html?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16135338793059&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=ソース%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fwww.sankei.com%2Fworld%2Fnews%2F200918%2Fwor2009180005-n1.html 『国連に響く「平和の鐘」 グテレス事務総長 紛争解決訴え、日本古来の技法「金継ぎ」に言及 産経新聞 2021.2.25 8:53』
画像引用
Instagram #金継

このネタは如何でしょうか?

Posted by 

こんにちは😉

 

今日は、橋本聖子新会長のニュースでキーワードとなっている”火中の栗…”について。IMG_4364 なんとフランスや中国にもあるようで、その語源はそちらからのようです。

「火中の栗を拾う」は他人のために危険を冒すこと

「火中(かちゅう)の栗を拾う」の意味は、他人の利益のために危険な行動をとることです。火中の栗とは火にくべられた栗のことで、おいしそうに焼けています。

けれども火の中にある栗はいつはじけるか分からず、拾おうとすれば大火傷を負うかも知れません。そんな危険を冒してまで栗を拾おうとするのですが、その栗は自分が食べるのではなく、他人が食べるのです。

つまり「火中の栗を拾う」ことで得られた利益や成果は、自分のものにはなりません。したがって、「火中の栗を拾う」ということわざにおいては、他人の利益のためにという点がポイントになります。

危険を承知でチャレンジするという意味も

危険を承知でチャレンジすることや、困難に向かって乗り出していくことを表したいときに、「火中の栗を拾う」を用いることもあります。

「火中の栗を拾う」の由来はフランスの寓話

「火中の栗を拾う」の由来は、フランスの寓話です。ずる賢いサルがネコをそそのかして囲炉裏の中の栗を拾わせまんまと栗をせしめるのですが、ネコは大火傷を負ったうえに栗にありつけなかったというお話です。

17世紀のフランスの詩人ラ・フォンテーヌが、『イソップ物語』を基にして作った「猿と猫」(Le singe et le chat)という寓話で、ここから他人の利益のために危険を冒すことを「火中の栗を拾う」というようになりました。

寓話においては、愚かな行動をとる動物を登場させて、教訓や風刺を織り込むという手法が多くとられます。そのため、自己犠牲を称えるのではなく、ネコのような愚かな行為をしてはいけないという意味合いが強く込められています。

中国のことわざにもある「火中の栗を拾う」

「火中の栗を拾う」は、中国のことわざにもあります。中国では「火中取栗(かちゅうしゅりつ)」あるいは「火中之栗」と四字熟語の形になります。

中国においても「火中の栗を拾う」はフランスと同様に、だまされて他人の手先として使われて危険を冒すようなことをするのは愚かなことだという戒めの言葉です。

「自己犠牲」の意味合いは日本的

由来となったフランスの寓話や中国のことわざと、日本で使われている「火中の栗を拾う」では、意味合いが異なっています。

他人のために犠牲を払うというところまでは同じですが、フランスや中国ではそれを愚かな行為と切り捨てています。ところが日本では、バカなことをするなという戒め以上に、自己犠牲を伴う尊い行為だという見方をされることもあるのです。

個人を尊重する考え方が主流のフランスや中国と、集団との関係を考慮する日本との違いがうかがえます。

 

個人を尊重する考え方が主流のフランスや中国と、集団との関係を考慮する日本との違いがうかがえます。というように文化の違いによって同じ言葉でもその言葉の意味が変わるのはとても興味深いなと読んでいて感じました。

 

引用文献

https://biz.trans-suite.jp/19519#:~:text=17世紀のフランスの,ようになりました%E3%80%82 『「火中の栗を拾う」の意味とは?由来や類語も紹介(例文付き)TRANS.Biz 2021.2.24 12:30』

画像引用

https://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_7058.html『栗のキャラクター かわいいフリー素材いらすとや 2021.2.24 12:35』

 

「5-アミノレブリン酸」

Posted by 

おはようございます😉

IMG_4332

今日は、Yahoo! Newsで見つけた記事を紹介したいと思います。

新型コロナの特効薬が待たれるなか、サプリメントとして市販されている「物質」が、新型コロナウイルスの増殖を100%阻害するとの研究結果が発表されました。 タイトルは「5-アミノレブリン酸が新型コロナウイルス感染を阻害」 「5-アミノレブリン酸」とは、通称「5-ALA」と呼ばれている天然のアミノ酸です。 長崎大学北潔教授のチームが、試験管内で一定量以上の「5-ALA」を投与すると、ウイルスの増殖が抑制されることを確認しました。

「おそらく効くだろうとは思ってましたけど、ある一定の濃度以上だと本当に100%増殖を阻害する」(長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科北潔教授) 「5-ALA」は、納豆や赤ワインなどの発酵食品に多く含まれているほか、サプリメントとしても市販されるなど、安全性が確認されています。 研究では「5-ALA」が新型コロナウイルスの増殖を抑制することが確認され、感染者の治療に有効である可能性が示されました。

今月4日からは人への臨床試験も始まっていて、新型コロナ患者への治療や予防にも活用されることが期待されています。(1)

 

引用文献のURLに動画が載っており詳しく説明されていますので、気になる方は

チェックしてみて下さい。

引用文献

(1)https://news.yahoo.co.jp/articles/3a7d32bfaf9cf266537254fef587857defb47018

『新型コロナ増殖100%阻害 発酵食品に期待 Yahoo!ニュース 2021.2.22 17:15』

画像引用

https://www.irasutoya.com/2017/02/blog-post_652.html 『いろいろな薬のイラスト(カプセル)かわいいフリー素材集 いらすとや 2021.2.22 17:20』

『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン 久山葉子《訳》

Posted by 

おはようございます😉

図書倶楽部

9784106108822

『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン 久山葉子《訳》
スマートフォンの使いすぎに警告を鳴らす、特にSNSが我々の脳を苦しめているようだ。
20万年前に私達の種が出現して以来、一世代を1つの”点”と考えると、点は”1 万点”になる、我々のご先祖様は其々、1万人居ると言うこと。
私達にとって当たり前の車や電気、水道、のある世界は点8個分の8世代。
コンピューター、携帯電話、飛行機が存在する世界は点3個の3世代。
では、スマホ、SNSがあって当たり前の世界しか経験していないのは?点1個、そう1世代だけなのだ。
そこで、この様に訴える。人間は現代のテクノロジー社会に適応するように進化していない、人間は生まれてから死ぬまでの間、脳は1つの問いに応えようとしている。それは、「今、どうすれば良い?」と言う事だけで、現在と未来の為、判断する為に記憶を活用し感情を元に正しい方向に自分を動かす。これは究極の選択で、何がなんでも生き延びて、遺伝子を残すと言う方向だ。食べる事だけでも、先祖は、それを獲得する危険とそもそも食べて死なないのか?を考えなければならない。狩猟の場合も、攻撃するか逃げるかの選択をしてきた。
この様に先祖が経験して進化してきた過程は近代とはかけ離れた環境の中だったのだ。そして、残念ながら私達の脳は祖先の脳から進化する時間を与えられないまま、急激なテクノロジー発展の環境に包まれている。
ストレス、うつ病にも脳の働きがあり、起きるかもしれない脅威に対する”人体の火災報知器”だと言う事。敢えて言うなら、いじめ、引きこもりも、その集合体からの身を守るための働きだと言う。
さらに、スマートホンは私達の最新ドラッグだとも言う。脳は常に新しい情報を好み”かもしれない”が大好きで、スマホは常にこれを与えてくれる。それがドーパミンと言うわけだ。そのお陰で集中力や記憶力、運動量、世界的なIQの低下、そしてドーパミンのせいで不眠に悩まされている人もいる。
では、現代のテクノロジー社会で生きていくためにはどの様にしたらよいのか?
知りたい方には、一読をお薦めする。

この曲何の曲?

Posted by 

おはようございます😉

20210221_082635

アメリカ、ミシシッピー州出身のシンガーソングライター。1970年に世界中で始まったラジオヒットとソロキャリアで最もよく知られています。彼のキャリアは魂、国、ポップを網羅していました。
1977年発表の5枚目のアルバム、からの”ファーストシングル”で、彼にとって初のTop10入りとなったと同時に、Billboard Hot100に40週チャートインという、当時の記録も作った曲です。
日本ではこのヒットから約3年遅れて、田中康夫の小説「なんとなくクリスタル」の映画化の際に、映画の中で使われ、大きな話題となったそうです。
私は、初めてお小遣いを握り締めて、近くのレコード店で初めて”ジャケ買い”した一枚です。(画像がそのジャケットの一部)昔は情報も少なかったけれど唯一無二の出逢いがありましたよね。
≪和訳≫
やあ、久しぶりだね 君に喜んでもらえると思うんだ 声に出して笑ったり 微笑むことできるようになったんだ
君とのことを乗り越えるのに時間がかかったけど 昔の恋人はいい友達になれるって言うじゃないか 君に会えるなんて思ってもみなかったよ またふたたび君に会えるなんてでも 君の目を見ると狂おしい気分になる ずっと昔のままさ 僕の気持ちは隠せない
あの時の想い ずっとしまっておいた想い ベイビー わかるだろう 君の目を見ると狂おしい気分になるんだ

君は 彼が心を満たしてくれると言う 彼が夢を語るとき それが君にとって意味があることは
十分にわかるよ 僕は何一つ気づいてなかったんだ 君のことを忘れることができたと思っていたけど
君の顔を見るとそれが間違っていたことがわかるよ
そう、間違ってた
*でも、君の目を見ると狂おしい気分になる ずっと昔のままさ 昔の火種が生きていて 再び燃え盛ってきたのさ 心の奥で
ベイビー わかるだろう 君の目を見ると狂おしい気分になるんだ
*繰り返し

こちらです→https://youtu.be/5G_qy7bplJg

引用文献和訳http://kcawo.blog.fc2.com/blog-entry-1237.html?sp 『Glee Request: I Go Crazy (アイ・ゴー・クレイジー)KEEP CALM AND WARBLE ON 2021.2.21 9:00
画像http://neverendingmusic.blog.jp/archives/22313395.html 『I Go Crazy / アイ・ゴー・クレイジー(Paul Davis / ポール・デイヴィス)1978 洋楽和訳 Neverending Music 2021.2.21 9:30』

中古のカセットテープ

Posted by 

おはようございます😉

 

前回は、レトロ映えについてブログをアップしましたが、

今日はそれに少し共通?する話題。

「中古のカセットテープ」について紹介します。

IMG_4296

近年はレコードやカセットテープが見直され、家電量販店ではレコードプレイヤーやラジカセ(ラジオチューナーを内蔵したカセットレコーダー)を販売しており、カセットテープ専門店なども登場している。

そんななか東京の東急ハンズ渋谷店で、中古カセットテープが売られているのを発見した。その中古テープには元の所有者が書いたインデックスカードが付いていたのだ。テープの中身は空だけど、手書きのインデックスがとても良い。見知らぬ誰かと、思い出を共有している気持ちになる。

中古テープの販売を行っているのは、東急ハンズ渋谷店1Bフロアの「DESIGN UNDERGROUND SHIBUYA-BASE」だ。ここは整備済みのラジカセ、中古ミュージックテープ、デッドストックになったカセットテープ(新古品)などの販売を行っているお店である。

 

 

IMG_4295

中身を消去した中古テープも多数置いてあるんだよ! インデックスカードがそのまま入っているところがイイ!! CDやレコードをダビングしたり、ラジオを録音したと思われるものもあるぞ。どんな曲が入ってたのかなあ? 聞くことはできないけど、想像しただけで胸がときめくよ!

購入した中古テープは2本、いずれも税込110円だった。

 

最近は「Apple Music」や「Spotify」などの定額制音楽サービスが増えている。画面を押すだけで好きな曲を手軽に購入することができるから、とても便利だと思う。でもこのインデックスカードを見ると、利便性だけでは手に入れることができない何かがある気がする。カードの文字から、記された文字以上のものが伝わってくるのは、気のせいではないはずだ。

機会があれば1度、東急ハンズ渋谷店に足を運んでみて欲しい。テープ世代の皆さんは感動するはず。若い人たちは新鮮な驚きを得られるのではないだろうか。

 

この記事を読んで、カセットテープにその人の青春や想いを感じ

中々聴く機会はないですが、お店に足を運んでみたいなと思いました。

引用文献・画像引用

https://rocketnews24-com.cdn.ampproject.org/v/s/rocketnews24.com/2021/01/30/1456960/amp/?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16134549436188&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=ソース%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Frocketnews24.com%2F2021%2F01%2F30%2F1456960%2F『東急ハンズ渋谷店の「中古のカセットテープ」の売り方がとてもイイ! 手書きのインデックスカードがそのまま付いてくる ロケットニュース24 2.19 17:15』
1 / 3123
PAGETOP