飯島企画業務日誌

図書倶楽部『1984』ジョージ・オーウェル

Posted by 

おはようございます😉

unnamed

図書倶楽部『1984』ジョージ・オーウェル
1949年に発表したデストピア小説。その後の世界で露呈した共産主義が内包する課題を言い当てたとして極めて高い評価を受けています。あまりに有名な作品なので今更、私の感想を語るに忍びないので以下の解説をご紹介致します。
≪解説≫
「支配」を促進させ、それが民衆の「恐怖」を増大させていく。このように、共産主義体制の欠点は大抵の場合「恐怖」の感情から出発していると言っても過言では無い。つまり、共産主義の失敗はなにも共産主義独特のものではなく、人間の本能から生じたものであるという見方ができる。確かに、国家レベルでの共産主義や社会主義は力を失っているかもしれないが、共産主義の欠点で示した「恐怖」という感情で他人を「支配」しているものは、本当にあなたの身近に存在しないだろうか?「人と人がふたり存在する場所すべて」に「共産主義の欠点と同様の図式」が潜んでいると言える。
「情報」の改ざんというテーマも、なにも共産主義国家だけで行なわれていることでは無い。例えば現代の日本もそう。日本社会で公開されている情報は、そのすべてが真実を言い表していると断言できるのか。実際に、政府の発表していた統計情報に意図的な改ざんが確認されていると報じられた。この問題で重要なのは、なにも統計の対象となった事象に関するデータが誤っていたことでは無い。そもそも国家の統計によって算出された「絶大な信頼性がなければならない」データが「正しくないかもしれない」という可能性を示してしまったことこそが重要なのだ。我々が手にしている情報は「絶対の真実ではない」ということを、ゆめゆめ忘れてはならないということが大切なのです。
現代は高度情報化社会であり、インターネットの世界を実質的に支配しているのは極めて少数のグループに限定されており、同時に強大な力を保持しています。その集団は世界中の人々に関する膨大なデータを所持しており、同時に世界中の人々を監視しています。その気になれば「悪用」することができるという点です。さらに、「最も恐ろしい」と考えられるのは、SNSの存在です。SNSで我々は無意識のうちに他人の情報をかなり多く仕入れて、他者に何かしらの落ち度が見つかればそれをすぐさま指摘し、場合によっては社会的制裁を与えることも難しく無い。これは、同時に自分自身も同じような立場に置かれていることを意味する。ここに、無意識ながら「相互監視」の法則が成立していることにお気づきだろうか。ネットに接続された人間そのものが双方向監視となり、そして町中に埋め込まれたマイクとなっている。
最後に、「二重思考」という概念こそが、この作品を傑作たらしめ、今なお社会に大きな影響を及ぼしている理由なのではないかと思う。「二重思考」こそがイングソックの核心である。自らの無謬性を保つために、歴史の改変を行うことに加え、人々にはこの手法を習得させる。そして、党が矛盾した行いをしたとしても、それはどちらも正しいと人々は認識するようになるのである。結局、生き延びるためには趙高に従う(=二重思考を受け入れる)しかなかったのでは? ――そうこの話を聞いて思われるかもしれないが、現代社会を生きる我々は、そのレベルに達す前に権力者を監視する必要があるのではないかと思う。
参考解説https://koten-ibuki.com/1984-2/2/ 『現代社会で読むオーウェルの小説『1984年』のあらすじと解説・考察(ネタバレ有)世界一やさしく古典文学を解説!古典のいぶき2020/12/28 05:10』

参考解説https://moriishi-s.hatenablog.com/entry/1984 『ジョージ・オーウェル『1984年』考察一二重思考を信じ込ませる「馬鹿」になってはいけない 不眠の子守唄 2020/12/28 05:20』

PAGETOP