飯島企画業務日誌

『バトンソングス』

Posted by 

おはようございます😉
20210406_062518
『バトンソングス』
一つの歌を心の支えに、寂しさに堪えたことがある。
一つの歌に背中を押されて、闘いに挑んだことがある。
一つの歌がきっかけで、大切な人と出会ったことがある。
人生の節目ごとに思い出すフレーズ、幼い頃からの相棒のようなメロディー・・・
この国には、世界には、そんな音楽にまつわる物語が溢れている。
バトンソングスは、一人ひとりの「想い出の一曲」を、次の時代へと手渡していく運動です。親から子へ、先輩から後輩へ、先生から生徒へ、未来を生きる若者たちへ、バトンのように手渡して行きたい一曲が、みんなの中にきっとある。
まずはこのウェブサイトを通じて、多くの人々の「想い出の一曲」と、その歌にまつわる物語をシェアすることから始めて行こうと思います。
あなたは、誰にどんな想い出をたくしますか?
是非、この運動にご参加下さい。


https://www.batonsongs.jp/ 『バトンソングス 想い出の一曲を、次の時代へ手渡そう』

引用記事画像https://www.batonsongs.jp/about/ 『バトンソングス 想い出の一曲を、次の時代へ手渡そう 2021.4.26 05:00』

『声』共鳴1/2

Posted by 

おはようございます😉
shutterstock_122637748
『声』共鳴1/2
肉体は声を出す楽器であると捉えると、その楽器が出せる一番美しい音を、まずは極めるべきであり、その音とは、声帯をピンポイントで震わせて出せる、お坊さんの読経のような、自然で滑らかで、ひっかかりのない声です。そして、そのような、ピンポイントで声帯を震わせる練習として、口を閉じたままで、母音や子音を乗せない、「んーーーー」という声だけで、滑らかで艶のある音を作ってみること、そして、高低高低高低高低と、喉の奥の響かせだけで、出し分けてみることを、おすすめしました。さてここで、音を響かせるというテーマについて、ちょっと面白い話を聞きましたので、ご紹介しますね。これは、私が先日、ヒストリーチャンネル「古代の宇宙人」という番組の、再放送で見た内容ですので、オカルト的なところは、話半分で聞いていただきたいのですが、私が取り上げたいポイントをざっくり言うと、
〇世界に点在する遺跡のなかには、音が「共鳴」するように人工的に手を加えられた、洞穴や建造物がいくつか発見されていて
〇現代の機器で測定してみると、共鳴するようになっている音は共通して110ヘルツだった
ここから、オカルト的に解釈(空想)するならば、例えば、何者かが、これらの洞穴や建造物を利用して、宇宙の波動を増幅して、エネルギーにしていたのではないか?などとも考えられるわけですが、もっとシンプルに想像力を働かせるならば、その何者かが響かせていたものとは、「人間の声」なのだろうと、推測できます。

映画『痛くない死に方』

Posted by 

おはようございます😉

top_bg

映画『痛くない死に方』
「病院」か「在宅」か
この映画は在宅医と患者と家族の物語である。
命あるものには必ず死が訪れる。それを誰も止めることは出来ない。
少子高齢化と核家族化に歯止めが効かなくなっている現代日本。高い経済成長を遂げ、あらゆる分野において世界トップクラスの裕福な国になった今も尚、意外にも人は自分の死に場所や死に方を自由に決めることは出来ないのではないか。
医学の進歩に伴い、「延命治療」が可能になった。そこにはかつてあった自然な死は最早存在しない。
昔の日本は死に方を選べなかった。生き方も同様かもしれない。
しかし選択肢が広がったはずの今も、人は死に方を選べないジレンマ、アイロニーを抱えてはいないだろうか。一見矛盾するようであるが、このことに本作は向き合いたい。
今だからこそ、人はどう死ぬべきなのか、当事者一人ひとりの判断に委ねられるべきであり、そこに自由があってもいいのではないだろうか。
在宅医療のスペシャリストであり実際に尼崎市で在宅医として活躍をされている長尾和宏著の10万部売れたベストセラー「痛くない死に方」「痛い在宅医」をモチーフに高橋伴明監督が完全映画化。いつかは自分の親や自分自身に訪れる終期について考えさせられる、必見の一作が完成した。

予告編→https://youtu.be/8N7hKfm1Y28

記事画像https://itakunaishinikata.com/ 『痛くない死に方公式サイト 2021.4.14 05:00』

『もしもノート』ダイソー

Posted by 

おはようございます😉
 tbm_20210330132021
『もしもノート』ダイソー
もしもノートとは….事故、災害、入院など、もしもの時にあなたに代わって大事な事を家族や知人に伝えることができるノートです。

いっしょに住んでいても家族はあなたの過去のケガや病気を覚えているでしょうか?
公共料金を引き落としている銀行口座、入っている保険のこと、いつも飲んでる薬やアレルギー、ペットのこと、親戚のお付き合いなど….
普段は話さないけれど、
あなたのこれまでの生活やいざという時に必要な情報を書き留めるノートを作りました!
自分/お金/健康/ペット/お付き合い(全5種類)

もしもノート(A5、16枚)※各種100円(税込110円)

詳しくはこちら→https://bg-mania.jp/2021/03/30389731.html  『ダイソー「もしもノート」にいいね爆発!「すごく役立つ」「備えたい」と絶賛 東京バーゲンマニア』

引用記事画像
https://www.daiso-sangyo.co.jp/item/8719 『もしもノート DAISO 2021.4.13 5:00』

図書倶楽部

Posted by 

おはようございます😉

9784434182846

図書倶楽部
『人類との対話①』ニール.ドナルド.ウォルシュ 飯島奈美[訳]
この部類の書籍には興味が分かれる事でしょう。気が付くか、気が付かないままで居るかは、それぞれ自由です。
「見つめ直す」とは、自らの否定ではなく、過ちの訂正を意味することで、私達の世界や生き方を否定するのではなく、見つめ直し、過ちを正す時がやって来たそうです。
カルト的な題材だけれども、今の社会や世界や宇宙の、ある意味で人間の進化と歴史の意味が読み取れると想います。
気付きや理解、共鳴…など自信が受けとる”もの”は人様々であり、異なっていて構わない。只、同じ価値観のエネルギーでありたい。

*七つのシンプルな質問

*長く問い続けていく必要のある三つの質問
①全世界の人々がみな同じものを望んでいるのに、なぜ手に入れられないのだろうか?
②生命について、私達がまだ完全に理解しておらず、理解出来れば全てを変えられるものが、あるだろうか?
③私達自身と、その人生と目的は完全に理解しておらず、理解出来れば、経験や現実をより良いものへ変えられるだろうか?

*人生の基礎となる四つの質問
④私達は何者か?
⑤私はどこに居るのか?
⑥なぜそう思うのか?
⑦そこで私がやろうとしている事は何か?


”答えは1つではない”
これらの質問に対話形式で、”答え”で無く、著者の感じている”1つ”の考え方で細かく綴っていく。

”あるもの”を受け取ってみては如何でしょうか

『この詞何の曲?』

Posted by 

おはようございます😉

IMG_5013

『この詞何の曲?』
以前ご紹介したことのあるバンドですが、その時のイメージとは正反対のスタイルです。イギリスの男女2人組バンド、今回は妖しげでダークな魅力が存分に活かされていて、彼らの代表曲です。歌詞もなかなかダークです。あらためて歌詞を確認していくと…
人生経験してきて言えるのは、「甘い夢」を誰もが手にできるのかはわからないけど、「何かいいもの」を誰もが求めて生きてるってこと。コツコツと積み重ねていく、こんなもの(this)から「甘い夢」は作られていくのよ…。とそんな意味でしょうか?ただ、逆の意味もしかり、利用したり利用されたがったり、虐げたリ虐げられたがったり、人と人の関係については、ちょっと懐疑的な感じがします。彼女のこの曲のコメントからすれば、「(モチベーションへの)欲望」ですから、人に対してきれいごとだけじゃ欲望が満たされないのかもしれません。
≪和訳≫
※≪1≫
甘い夢なんてこんなもの それに抗うなんて私は一体誰?
世界中を旅し 七つの海を渡ったけど 誰もが何かを探している
※≪2≫
あなたを使いたい人がいる あなたに使われたい人もいる
あなたを蹴落としたがってたり 蹴落とされたがってる人もいる
※≪1≫repeat
顔を上げて 気をつけて進み続けるのよ
顔を上げて 周りを見ながら進み続けて
顔を上げて 気をつけて進み続けるのよ
顔を上げて 周りを見ながら進み続けて
※≪2≫repeat
※≪1≫repeat
※≪1≫repeat

こちらです→https://youtu.be/qeMFqkcPYcg

進化するDNA型鑑定『コールドケース』解決の切り札に

Posted by 

おはようございます😉

prm2104010007-p1

進化するDNA型鑑定『コールドケース』解決の切り札に
「コールドケース」と呼ばれる未解決事件の捜査に、最新のDNA型鑑定が積極活用されている。近年、飛躍的に進歩しているDNA型の鑑定技術は事件捜査の「切り札」にもなっており、著名な未解決事件の突破口としても期待が寄せられている。
DNA型鑑定は、人の血液や汗などから検出されるDNAの塩基配列の繰り返し回数が、各人により異なるという特性を利用したものだ。日本の警察では平成元年、警察庁科学警察研究所が実用化した。
当初の個人識別の精度は「25人に1人」程度の割合で、決して高いとは言いがたかったが、15年に新たな検査試薬を採用、自動分析装置の導入も進み「STR型」と呼ばれる手法がとられるようになると、識別精度は「1100万人に1人」と飛躍的に向上した。
18年には世界の人口を大幅に上回る「4兆7千億人に1人」になり、31年には新たな鑑定キットを採り入れたことにより「565京人に1人」と、「まず本人で間違いない」(捜査関係者)レベルにまで高まっている。かつては、分析を重ねるたびに事件の貴重な証拠である試料(遺留物)を一定量消費してしまうのが悩みの種だったが、現在は微細な皮膚片など極めて微量な試料からでも、少ない分析回数で緻密な鑑定ができるようになり、今では1ナノグラム(10億分の1グラム)の微量でも鑑定が可能。
精度が高まる一方、事件後に現場に立ち入る第三者や捜査員らのDNAが混入すれば鑑定に影響を及ぼすため、鑑識捜査に慎重さが求められるのは変わらない。試料の劣化を防ぐため保存にも細心の注意を払っており、捜査関係者は「できる限り新鮮な状態で冷凍保存する」と説明する。
現在ではDNA型鑑定により皮膚や髪、目の色まで特定することが可能。「捜査に活用するには倫理的な問題をクリアする必要があるが、遺伝性の強い疾患の有無もある程度わかる」という。
警視庁捜査1課では、105件のコールドケースを約50人の捜査員が今も粘り強く捜査している。その代表格が、平成12年12月、東京都世田谷区で一家4人が殺害された事件だ。犯人が現場に残したA型の血液などのDNA型から、容貌を推定できる可能性があるという。
「犯人特定にDNA型鑑定は欠かせない存在になった。絶対にあきらめず、基礎的な捜査も継続しながら、コールドケースを解決に導きたい」。捜査幹部は力を込めた。
引用記事画像

『チャバコ』

Posted by 

おはようございます😉

 

image0.jpeg
『チャバコ』
「世の中を、”茶化”そう」。そんなコンセプトで誕生した静岡県掛川発の”笑顔が生まれる”粉末茶スティック「チャバコ」は水かお湯さえあれば、いつでも、どこでも日本茶の味わいをお楽しみいただける商品です。
???? ???? ? 2020-0 8-29 11.29.42
株式会社TTCが運営する「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」は、当店の人気商品の一つである「チャバコ」(Chabacco)より新商品の「足柄ほうじ茶」(税込500円)、「足柄抹茶」(税込600円)、「箱根山麓紅茶」(税込600円)の3種類が2020年9月1日(火)より販売開始いたしました。「チャバコ」(Chabacco)は、タバコのようなインパクトのある見た目と、水やお湯を注ぐだけお茶が楽しめる気軽さから多くのお客様にご支持いただいております。今までは、足柄茶を使用した商品は「足柄煎茶」のみでした。
引用記事画像『http://www.ttc-gr.co.jp/news/article.php?a=83「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」限定! 話題のお茶商品「チャバコ」から 足柄茶を使用した新商品3種 販売開始!2021.4.9 05:0

電信絵画展

Posted by 

おはようございます😉

IMG_4972

「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」以下引用

街に縦横無尽に走る電線は美的景観を損ねるものと忌み嫌われ、誰しもが地中化されスッキリと見通しのよい青空広がる街並みに憧れを抱くことは否めません。しかし、そうした雑然感は私たちにとっては幼いころから慣れ親しんだ故郷や都市の飾らない、そのままの風景であり、ノスタルジーと共に刻み込まれている景観でありましょう。

 この展覧会は明治初期から現代に至るまでの電線、電柱が果たした役割と各時代ごとに絵画化された作品の意図を検証し、読み解いていこうとするものです。

 文明開化の誇り高き象徴である電信柱を堂々、画面中央に据える小林清親、東京が拡大していく証として電柱を描いた岸田劉生、モダン都市のシンボルとしてキャンバスに架線を走らせる小絲源太郎、電線と架線の交差に幻想を見出した“ミスター電線風景”朝井閑右衛門。一方で、日本古来よりの陶磁器産業から生まれた碍子がいしには造形美を発見することができます。

電線、電柱を通して、近代都市・東京を新たな視点で見つめなおします。

詳しい日時は、サイトをご覧ください。
https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=202012111607684505『電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」練馬区立美術館』

引用文献

https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=202012111607684505『「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」練馬区立美術館 2021.4.8 05:00』

 

『ポテチパン』

Posted by 

おはようございます😉
20190411004805
『ポテチパン』
ポテチパンは江戸幕末開国後、独自のパン文化を発展させてきた神奈川県横須賀市にて独自製造・販売されているローカルパンの一つだそうです。
戦後の高度経済成長が一段落を迎えた頃、地元の菓子卸問屋と市内に営業する複数のパン屋が割れて売り物にできない一斗缶に入ったポテトチップスを「何とかならないか?」と相談され、キャベツとマヨネーズで和えてみたのが始まりだそうです。
現在は老舗を中心として製造されていますが、どこが元祖といった物はなく各店舗オリジナルのレシピを守り作られ続けているようです。
店舗ごとのレシピでは隠し味をチョイ足しして、コッペパン・サンドパン・食パンなどで挟んで完成です。
引用記事https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%B3 『ポテチパン ウィキペディア 2021.04.07 05:10』
画像https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/tamaoki/4923
PAGETOP