飯島企画業務日誌

積み替え作業

Posted by 

おはようございます😉

07BD1033-46B1-4C77-BEFD-03D5921C8E52-1E161BC0-0101-498A-8922-D6430CA4F268
IMG_7814 IMG_7811

先日、千葉営業所で積み替え作業をしている写真。

仕事を終え事務所にいた7.8人のドライバーさん達が、外で積み替え作業をしている事に

気が付き二階から降り、作業の手伝いをして下さいました。

相手を想う行動がとても心温まる時間でした。

『ミッド-センチュリー』Mid-Century ≪家具≫

Posted by 

おはようございます😉

 

A863D350-C0CD-44DA-95B1-DDFC3198255C-0515497E-5B45-4958-A58A-684D94ECCD00

『ミッド-センチュリー』Mid-Century ≪家具≫
それを家具インテリアの業界では20世紀中盤のデザインの呼称として使用しています。
第二次世界大戦後に軍用技術を生かして新たに生み出された素晴らしい家具が次々と世に登場した家具デザインの黄金期です。また、この年代からプラスチック製の量産される椅子が世に登場しました。今まで木材で家具を作るのが当たり前の時代から、新たな素材への取り組みが始まりました。その木材も成形合板を使った量産家具も流通するようになった時代です。
一昔前までは国ごとに呼称を分けるのが一般的でした。
【アメリカンミッドセンチュリー】
【ヨーロピアンミッドセンチュリー】
【スカンジナビアンミッドセンチュリー】
【ジャパニーズミッドセンチュリー】
単純に【世紀の真ん中頃なデザイン】という意味ですが、国ごとに特徴や流れが全然違いますから”どこの”ミッドセンチュリーデザインかが情報として必要でした。ただ、ミッドセンチュリーデザインのなかでHerman Miller社やKnoll社といった著名な家具デザイナーを抱えるアメリカの家具メーカーを中心としたブームがありました。デザイナーで言うと、イームズ夫妻やジョージ・ネルソンやエーロ・サーリネンといったアメリカの家具デザインの人気が急激に高まった時期です。そのブームが日本で1990年代の後半から2000年の前半までありましたので、ミッドセンチュリーはアメリカ感が強かったです。それが今となっては、ダークトーンの濃い木の色の家具やプラスチック系の椅子があったら”ミッドセンチュリー”と呼ばれることもあり、もはや言葉の意味の原型が無くなっています。
50年代ごろのアメリカの家具は、濃い目の木の色の家具が中心のコーディネートだったのでその印象からでしょう。
プラスチックで出来た椅子はイームズシェルチェアやサーリネンのペデスタルチェア(チューリップチェア)などの印象です。しかし、第二次世界大戦にてアメリカは軍事技術を生かして家具の製造技術も飛躍的に進歩しました。特にイームズのプライウッド製造技術により飛躍的に家具の幅が広がりました。そしてFRPを利用したイームズプラスチックチェアが作られたように、新たなデザインムーブメントが発生した年代のデザイン様式をミッドセンチュリーとカテゴライズするのなら、「ミッドセンチュリー=50年代頃のアメリカの家具」というのは合っています。
記事画像https://ogitaka.com/2017/11/22/mid-century/#:~:text=%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83 『© 2017-2020 名作家具とデザインの話.【ミッドセンチュリーとは】ミッドセンチュリーの正しい意味を詳しく説明』

『ミラーワールド』11/12

Posted by 

 

おはようございます😉

 

3D5F5C72-A8A0-4D1A-9974-82453A48688E-A9956FB1-0FA7-4CD9-B798-2EB9B6F0E491

『ミラーワールド』11/12
ミラーワールドが抱えるリスクの多くは簡単に想像できる。というのも、現在のプラットフォームが抱えるものと同じだからだ。例えばミラーワールドでも、フェイクニュースを防ぎ、不正削除を止め、詐欺的表示を検知し、スパムを除き、安全でないものをリジェクト(除く)するためのメカニズムが必要だ。理想としては、支配的企業のようなビッグブラザーの介入なしに、参加者全員に開かれた方法でそれができるといいだろう。
ブロックチェーン(皆で使える台帳)ならそれができるかもしれない。開かれたミラーワールドの整合性を確保することこそが、ブロックチェーンの使命だったのだ。その可能性に向けて、熱心な人々がいまも手を動かしている。残念なのは、政府などによってミラーワールドが徹底的に中央集権化されていくシナリオも、想像に難くないことだ。われわれにはまだ、その選択の余地がある。
わたしが話したこの分野の研究者たちはこれらの分岐点を強く意識し、ひとりの例外もなく脱中央集権化モデルに向けて取り組んでいると主張していた。その理由はたくさんあるけれど、第一には脱中央集権的でオープンなプラットフォームのほうが、より豊かで強靭だからだということがある。グーグルのAR/VR部門の副社長は言う。「わたしたちはウェブがそうであるのと同じように、誰かが使えば使うほどよくなっていくオープンなサービスを目指しています」
ミラーワールドはプライバシーについても大きな懸念を呼ぶだろう。結局のところ、ミラーワールドとは何十億もの眼があらゆる点を見つめ、それを持続するひとつの光景へと収斂させていくことなのだ。そこでは無数の眼やそのほかのセンサーによって大量のデータが生み出され、そのビッグデータのスケールは、いまはまだ想像すらできない。
そうしたビッグデータの亡霊には思わず尻込みしてしまうだろう。それがどんなに悪い結果をもたらし得るのか、いくらでも想像できるからだ。でも、ビッグデータがもたらす恩恵もいくつかある。その最たるものがミラーワールドだ。ビッグデータを洗練させることで、失うよりも多くのものを得るためにはどうすればいいか? そのための道筋は単純明快なものではない。
それでも、ミラーワールドへとアプローチするにあたって教訓となる経験はすでにいくつかある。そのよい例が、データを扱うあらゆる主体に透明性と説明責任を課すことだ。つまり情報の対称性を確保することで、監視人たち自らも監視されることになる。また、データをつくる人(つまりあなたやわたし)がシステムから金銭的利益を含め明確な恩恵を受けるよう、断固求めていかなければならない。
このユビキタスなデータを処理するにあたり、実行可能な道筋が見つかることに関してわたしは楽観的だ。というのも、ミラーワールドが、ビッグデータを蓄積する唯一の場所というわけではないからだ。ビッグデータはあらゆるところにある。願わくは、ミラーワールドが先行して、この問題を最初に解決する場となってほしい。

記事画像https://wired.jp/special/2019/mirrorworld-next-big-platform(雑誌『WIRED』日本版VOL.33より転載

『パリス・ジャクソン』

Posted by 

おはようございます😉
2C25F3DA-6294-4CDE-842D-88B57BF7DA4E-BFFBDE03-1A47-4B95-8B92-335FBE2B4993
『パリス・ジャクソン』
マイケル・ジャクソンの娘のパリス・ジャクソンはデビュー・シングル“Let Down”をリリースしている。
パリス・ジャクソンはガブリエル・グレンと共にザ・サウンドフラワーズ名義で活動していたが、ソロ名義で音楽をリリースするのは初めてとなる。
■パリス・ジャクソンは“Let Down”について次のように語っている。「親しい友人や家族、仕事仲間たちがいつも私を支えてくれて、私自身が一番幸せになれること、つまり音楽を作ることを励ましてくれたことに感謝しているわ。この曲は、私の心からのソウルを注ぎ込んだ私の赤ちゃんみたいなもので、制作することで多くの希望と癒しを見つけたの」
昨年、パリス・ジャクソンはメタリカの公演に行くために学生時代に学校のプロムに行かなかった逸話を明かしている。
パリス・ジャクソンは米『ヴォーグ』誌でドレスを着た撮影を行った際に次のように語っている。「これは2着目のドレスだけど、プリンセスの気分ね」
彼女は次のように続けている。「実はプロムに行ったことがないの。サボってメタリカのライヴを観に行っていたのよ。これは着心地がいいわ。プロムに行くなら、こういうドレスがいいわね」

デビュー・シングル“Let Down”→https://youtu.be/JLTPL9FeDek

記事画像https://nme-jp.com/news/94946/ 『マイケル・ジャクソンの娘のパリス・ジャクソン、デビュー・シングル“Let Down”をリリース NME Japan 2020/11/4』

『KISSACO』キッサコ

Posted by 

おはようございます😉
『KISSACO』キッサコ
516044A4-5265-4E8B-A64A-FE20429D2637-A97B1F55-C8E4-4856-A245-712DBC9A2546
印象的な絵柄とカラフルなハンドルがパッと目を引くバッグ。じつはこれ、コーヒーの生豆を輸送するための麻袋をリサイクルしたもの。とっても軽くて、しかもコーティング加工などを施しているので丈夫。デイリーユースにしたいバッグです。一点もののバッグに仕上げているのが、「KISSACO(キッサコ)」の岡本由梨さん。
「8年くらい前、コーヒー関連会社に勤めていた父が焙煎工場から麻袋を持って帰って来たんです。私は当時バッグメーカーで働いていたのですが、麻袋を見た瞬間、この素材でバッグを作りたいと思いました」
こうした麻袋は、生産国や生産農園によって絵柄が異なるし、色もとても美しいのですが、コーヒー豆を運搬し終えたら、廃棄されていました。「こんな素敵なものが廃棄されているのはもったいない!」というところからKISSACOは始まったのだそうです。バッグづくりは、麻袋をていねいにほどくことから。生地にもどしてよく天日干しすると、匂いはほとんど取り除かれるのだそうです。国内の工場でビニールコーティング加工を施し、絵柄を見ながら切り出していきます。表面がでこぼこしている麻を、絵柄がゆがまないように、コーティングが剥離しないように加工するのはとても大変なのだそうですが、そこには日本の職人技が冴えています。
絵柄や合わせる生地の色など一点ずつ吟味しながら裁断し、ていねいに縫い合わせて、持ち手を取り付けます。内側には丈夫な生地を貼り、四隅は皮で補強しているので、毎日使っても安心。ビニールコーティング以外は、すべて手作業です。コーティング加工のおかげで表面のざらつきはなく、強度もアップ。長く使える丈夫なものをという岡本さんの想いが伝わります。
「KISSACO」のバッグは、大きさや持ち手の長さなどによりタイプさまざま。どれも個性的なのに、ふだんの暮らしにぴったり寄り添ってくれるような素朴な愛らしさもあります。そして、どのバッグにも共通しているのが、驚きの軽さ。麻袋を加工しているのですから、当たり前といえば当たり前ですが、この軽さでこの強度。使いやすさは抜群です。
「KISSACO」のバッグは麻袋から絵柄をひとつひとつ切り出すので、どれも一点もの。どれにしようか迷ってしまいますが、お気に入りの色柄に出会ったときはぜひお見逃しなく。商品はオフィシャルサイトで購入できるほか、実店舗もあります。くわしくはサイトでご確認ください。そして「KISSACO」では、数年前から生産農家さんに、その農園の麻袋で仕立てたバッグをプレゼントする「里帰り企画」という取り組みも行っているそうです。単に商品を販売するだけではなく、バッグの背景も届けられるようなブランドでありたいという想いが岡本さんと生産者の方々をつないでいます。
記事画像https://sheage-jp.cdn.ampproject.org/v/s/sheage.jp/article/6165/amp?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=1604114

『暴力の人類史』㊤スティーブン・ピンカー/幾島幸子・塩原通緒‥訳

Posted by 

おはようございます😉

 

4B66A2AA-4B5E-4011-B0F3-A083AEE432D9-4ABEFB60-A576-4B74-8164-026B31601A75

図書倶楽部
『暴力の人類史』㊤スティーブン・ピンカー/幾島幸子・塩原通緒‥訳
まず、私たちの現代におけるモラルと当時のモラルに大きな差があることを指摘する。物凄い情報量と図表で綴る。
人類史の暴力という視点から凄まじいデータセットから俯瞰して観察、どういった経緯で暴力の連鎖を乗り越えてきたかを現代まで継続され暴力が激減してきたか?を鋭く分析した。生物学を大きく6つの段階に分けて論じる。
①少人数の”狩猟採集社会”から大集団の”農耕社会”への移行により、日常的な襲撃が減少
②封建領土が王国に統治され領土内での争いが減少
③啓蒙主義により奴隷制や残虐な拷問を減らす運動が起き文明化のプロセス
④冷戦終結によるイデオロギーの対立の解消による人道主義革命
⑤冷戦終結後のジェノサイドやテロの減少による”長い平和”
⑥世界人権宣言後の少数民族・女性・子供への小規模な暴力への嫌悪感の高まりによる”新しい平和”
20世紀が最悪だと思い込むのは歴史的近視眼。世界人権宣言で究極の価値は国家国民文化民族階級の集合体になった、価値は君主で人民は”もの”ではなくなった。
国際貿易量やグローバル経済の開放性は平和を促進する。”カント”の三角形①民主主義②開かれた経済③国際社会への参加。
法や国際組織が国家として機能することで暴力の合理的メリットが減った。外生的要因としては活版印刷技術が発明され人々の識字率が向上したことも大きい。自分の狭い視点から出て物事を見るようになり、道徳的価値や社会秩序に関する新しい考え方が芽生た。
人類がまだむき出しの暴力を制御できていなかった、というよりそれを悪いことと思っていなかった時代から、野蛮な暴力的な人々が何をどうしたら現代の平和な人々へと変容したのか?
マクロ的な統計とミクロ的な個人の環境条件や情報によって人の心理状態に変化が生じることに関するデータと理論を組み合わせ、歴史・哲学・政治といった視点を自在に行き来しながら分析。
カーネマン著の「ファスト&スロー」でも扱われる直感と論理について言及している。
”直感”とは”ヒューリスティック”と言い、物事を直感的につかむ人間の基本特性のことで、”論理”は”認知バイアス”と結び付き、人間が物事を評価するとき、 自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められる、またこれまでの経験や先入観にとらわれるなど、人の思考を無意識のうちに誘導するものである。
”人口”対”戦死者”の比率で言うと急速に安全になっているという。第二次世界大戦と第一次世界大戦はそれ以外の戦争をすべて合わせたよりも多くの死者を出したが、人口の増加は戦死者の増加を上回るのだと言う。
兵器の性能は向上しているが、今後暴力的な大惨事が実現する可能性は低いと筆者は考えている。
㊦巻に続く…

『この詞何の曲?』

Posted by 

こんにちは😉
96B1A0D6-CDDA-4750-8DBD-CA447B82EF37-F039292F-8D4D-44A0-A5F6-69E9A8B7F86A
『この詞何の曲?』
1930年、英スコットランドのエディンバラで、労働者階級の家庭に生まれた。スコットランド独立運動の熱心な支持者で、2000年にエリザベス英女王からナイトの爵位を受けた際、スコットランドの民族衣装キルトを着て授与式に出席し、話題を呼んだ。
英BBC放送は10月31日、英スコットランド出身の俳優が、滞在先の大西洋の島国バハマで死去したと報じた。90歳だった。死亡日時や死因は伝えていない。彼の息子は「しばらくの間、具合が悪かった」と述べているという。
スコットランド自治政府のスタージョン首相は31日、ツイッターで「彼が亡くなったと聞き、心が痛む。彼は世界的な伝説だったが、何よりもまず愛国的で誇り高いスコットランド人だった。生涯を通してスコットランド独立の支持者だった」と悼んだ。
≪和訳≫
黄金の手 彼があの男ね ミダスの力を持っている男 蜘蛛のひと触れ なんて冷たい指でしょう
中に入るように手を拱いて 彼の原罪の巣の中に でも入ってはいけないのよ
黄金の言葉 あなたの耳の中に注ぎ込まれるでしょう でもその嘘はを偽ることはできない
あなたが恐れるものは 黄金の少女が知っていること 彼が少女にキスをした時は
それは死の口づけなのよ
黄金の手の持ち主
可愛い娘よ、気をつけなさい
この黄金のハートに そのハートは冷たいのだから
黄金の言葉 あなたの耳の中に注ぎ込まれるでしょう でもその嘘はを偽ることはできない
あなたが恐れるものは 黄金の少女が知っていること 彼が少女にキスをした時は それは死の口づけなのよ
黄金の手の持ち主 可愛い娘よ、気をつけなさい この黄金のハートに そのハートは冷たいのだから
彼は黄金のみを愛する 黄金のみを 彼は黄金を愛する….

『乾物/干物』2/5

Posted by 

おはようございます😉
AC2F1F22-6CCB-498F-87E9-C89B7D0B24D9-8CBE918B-6ABC-4156-8201-A20DBFF90E51
『乾物/干物』2/5
■干物の賞味期限ってどのくらい?
水分を抜いていて、調理前は固いので日持ちすると考えていらっしゃる方が多いと思います。一般的には、微生物の繁殖の餌となる水分や糖質が多いと腐るのが早いですから、そういった面で干物は日持ちするイメージですよね。夏の暑さは、食材の天敵。足の速い食べ物は、保存方法や賞味期限に気を付けてなければなりません。今回は、干物はどれくらい日持ちするのか?賞味期限の考え方を紹介してきます。
干物といってもイカの干物やアジ、サンマなどいろいろありますが、冷蔵で2週間、冷凍で一カ月ほどとなっています。
意外と短いでしょう?
なぜ冷凍と冷蔵でこんなに違いが出るかというと、冷凍は水分を完全に凍らせることによって微生物の繁殖を防ぎます。微生物が繁殖しづらい環境なので日持ちがしますね!
一方の冷蔵は細菌が繁殖しづらい温度に食材を置くことで、腐敗を遅らせます。鮮度を保てる分、早く食べてしまわなければならないデメリットがあります。とはいえ、徐々に冷凍焼け(油の酸化)が進んでいきますので、永遠に日持ちすることはできません。
冷凍保存をしておく場合、干物を裸にして一枚ずつラップに包んで、それを更にアルミホイルで包んでから冷凍庫に入れると鮮度が保ちやすいです。
■賞味期限と消費期限
賞味期限:簡単に言うと美味しく食べられる期限の事を言います。なのでたとえ賞味期限を過ぎたからと言って食べることができないわけではないのです。賞味期限を過ぎたものは、風味やうま味が劣化してきてしまうので、本来の美味しさを感じることができません。
消費期限:腐敗などの劣化に伴う衛生上の危険が発生するおそれがないと認められている期限のことをいいます。もちろん製造者が検査したうえで定めているものなので、消費期限を1日過ぎて食べたからと言って、必ず食中毒になるわけではありません。
一般的に劣化の比較的穏やかなものには賞味期限を、激しいものには消費期限となっているようです。なので干物には賞味期限は記載されていることが多いです。ただ、賞味期限ぎりぎりの干物よりも、作りたての干物のほうが美味しいので、美味しく頂けるうちに頂いてくださいね!!
記事https://www.takaraya-himono.com/blog/column/5447

『ミラーワールド』10/12

Posted by 

おはようございます😉

3D5F5C72-A8A0-4D1A-9974-82453A48688E-A9956FB1-0FA7-4CD9-B798-2EB9B6F0E491

『ミラーワールド』10/12

マクロで見れば、ミラーワールドは収益増大を実現する絶大なる特質を見せるだろう。人々が利用すればするほど、さらに利益が得られる。利益が得られるようになればなるほど、人々はさらに利用するようになる。この自己強化型の回路こそがプラットフォームにとっての主要ロジックであり、ウェブやソーシャルメディアのようなプラットフォームが速く広く成長した理由でもある。しかし、この力学はまた、「勝者総取り」型であるとも認識されている。だからプラットフォーム上では、ひとつかふたつの企業による寡占が起こるのだ。こうした「ナチュラルモノポリー」にどう対処するべきかという問題に、われわれはまだ取り組み始めたばかりだ。FacebookやGoogle、WeChatといった風変わりな新手の野獣たちは、私企業であると同時に、政府のごとき特徴も併せもっている。さらに混乱するのは、それらすべてが中央集権化と脱中央集権化をごちゃ混ぜにしたプラットフォームであることだ。

長い目で見れば、ミラーワールドは水道や電気、ブロードバンドのようなユーティリティとなる場合にのみ存続できるだろう。つまり、毎月定額料金を払って利用するサブスクリプション型をとる場合だ。このヴァーチャルな場にリアルな価値があると思える限り、われわれはきっと喜んでお金を払う。

ミラーワールドの出現は、かなり個人的なレベェルでもわれわれに影響を与える。二重の世界を歩くことが、身体的にも精神的にも深刻な影響を与えることは、サイバースペースやVRの世界に住んだ経験を基に、すでに周知の事実だ。だが今回はその影響がどんなものになるかはわからないし、それにどう準備したり、避けたりできるのかはさらにわかっていない。そもそも、ARによる錯覚を引き起こす正確な認知メカニズムさえも理解できていないのだ。

大いなるパラドクスではあるけれど、ARがどう作用するのかを理解する唯一の方法は、AR環境をつくってそれを試してみることだ。それは奇妙な再帰性を描く。テクノロジーそのものが、テクノロジーの効果を精査するのに必要な顕微鏡となるのだ。

なかには、新しいテクノロジーが新たな危害を及ぼす可能性を憂慮し、「安全が保証されない限り新しいものを採用しない」という予防原則が適用されなければリスクは負いたくないと考える人もいる。だが、この原則は機能しない。なぜなら、いまわれわれが置き換えようとしている古いテクノロジーのほうが、よっぽど安全ではないからだ。毎年100万人以上が交通事故で亡くなっている。それなのに、ロボット運転によってひとりが亡くなったからと、その技術を取り締まる。政治に対するソーシャルメディアの不当な影響に恐れおののくけれど、党派的なTV番組が選挙にもたらす影響は、Facebookよりもはるかに大きなものだ。ミラーワールドも、確実にこうした厳格な規範のダブルスタンダードにさらされることになるだろう。

記事画像https://wired.jp/special/2019/mirrorworld-next-big-platform(雑誌『WIRED』日本版VOL.33より転載

『森を空中体験』Treetop Experience

Posted by 

おはようございます😉

 

『森を空中体験』Treetop Experience
コペンハーゲンを拠点とする建築事務所・EFFEKTが、高さ45mにもなる遊歩道のコンセプトデザインを発表しました。樹木で作られた螺旋階段を登れば、雄大な森林を一望できる景色があなたを待っています。
「Treetop Experience」と名付けられたこの遊歩道は、コペンハーゲンから南に向かった場所に位置する保護林、Gisselfeld Klosters Skoveに位置します。
森の環境を壊さぬようデザインされたその道は、地上を歩く低いルートと、上部に伸びた高いルートに分かれていて、2つの視点で森の美しさを伝えてくれます。
0255A62E-2093-40D9-8F5D-BF27C170B910-315652BD-702C-4C11-9F8C-53F175F19FC7
何より特徴的なのは、その螺旋スロープ。頂上まで登れば、保護森林を一望することだってできます。
バリアフリーで、誰でも散歩を楽しめるデザインになのも良いところです。
螺旋のスロープを登るうちに、360度全ての視界がどんどん変わっていきます。木々は見る高さによって、全くその表情を変えるのです。
タワーは上部に向かうほどに開けた形にデザインされているため、頂上はゆったりとした広さの展望台になっています。
IMG_2815 IMG_2816
森に溶け込む美しい螺旋タワーは、コルテン鋼と木材で作られています。非常に丈夫な上に周囲に溶け込む色合いで、まるでおとぎ話の中のようにも見えます。
森の中を空中散歩している気分になれそうな「Treetop Experience」。こんな未来の遊歩道を歩いたら、今まで以上に自然の魅力に気付くことができそうです。
PAGETOP