飯島企画業務日誌

『トップガン』マーヴェリック

Posted by 

おはようございます😉

4E8F6290-79F9-413D-BB08-676D2B0ED394

『トップガン』マーヴェリック
今は映画館閉まっていて、公開日は未定ですが情報だけお知らせ致します。
6台のIMAXカメラを戦闘機に乗せ同時に撮影するなど前代未聞の撮影方法で生み出された“全て本物”の飛行シーンに加え、前作に登場した亡き親友グースの息子ブラッドリー・”ルースター”・ブラッドショー(マイルズ・テラー)が、かつてマーヴェリックと同乗し不慮の死を遂げた父を想い、「父は信じていた。だが俺は違う」と自身の教官となったマーヴェリックと対立するセリフから始まる本映像。
険しい山間を縦横無尽に低空飛行するなど、マーヴェリックの驚異の操縦テクニックは衰え知らずながら、「軍法会議にかけ 懲戒免職にするぞ」、「引き際をわきまえろ」など厳しい言葉が畳みかけるように浴びせられ、マーヴェリックを待ち受ける過酷なミッションを予感させる。
「スモークが!」、「前が見えない!」といった緊迫した叫びが響き渡りながら背面飛行に突入していく、手に汗握る仕上がりです。
トムをはじめとするキャストたちが壮絶なG環境にも耐え、実際に戦闘機に乗り込み撮影したというド迫力の映像の数々とともに、深く胸を打つであろうストーリーも明らかになってきた。
「前人未踏の映像を作るため、世界有数の操縦士に協力を仰いだ」とトムが語るように、精鋭パイロット達と制作スタッフが集結し、実際の戦闘機を使用した大迫力の飛行シーン撮影の様子が収められている。
「飛行中の顔の歪みも演技ではない」と言うほどリアルにリアルを重ねた前代未聞な撮影の徹底ぶりを見せる。
最新技術の粋を集めた最高の“映像体験”が期待できる作品となっている。
表舞台から遠ざかっていたマーヴェリックが、輝かしい功績を打ち立ててきたその腕を見込ま れ、エリート・パイロット養成機関”トップガン”の教官として重要なミッションを任命され還ってきた。
戦闘 機に手を当て浮かべる万感の表情や、コックピットに乗り込み生徒を指導する頼もしいマーヴェリックに加え、新パイロッ トたちの様々な感情が入り混じった瑞々しい日常に誰もが耳にしたことのあるメロディが重なり、胸が熱くなること必至!
さらに後半には、マーヴェリックの超人的な操縦スキルや、攻撃を受けていると思われる戦闘機が追撃ミサイルを必死に回 避しようとする迫力の映像も…!
マーヴェリックが教える“生と死”を分ける重大な差とは?
一瞬の判断ミスも許されぬ手 に汗握る壮絶なドッグファイトが展開され、リアルを追求した迫力の戦闘機スカイ・アクションに息をのむ仕上がりです。
予告編メイキング映像→https://youtu.be/N1GKgoJP578

『カツ丼』

Posted by 

おはようございます😉
076B8BC6-0CE8-4F08-BC9F-F38E0E37DE56
『カツ丼』
早稲田の老舗がひっそりとのれんを下げたーー。
明治初期から100年以上続くこの店の名前は、”三朝庵”。馬場下町交差点のシンボルとして、早稲田の街を見守ってきた。

諸説あるが、三朝庵は「カツ丼発祥の店」としても知られている。早稲田の地でカツ丼が産声をあげたのは1918年(大正7)。学生のアイデアによって卵でとじたことから誕生したという。
さらに、三朝庵は「カレー南蛮」も生み出したと言われている。新しくできたカレー屋に奪われた客を奪い返すため、試行錯誤の末に誕生したのだそう。

早稲田大学創設者の大隈重信も、三朝庵に魅せられた一人であった。実は、創業から大隈とは浅からぬ縁があった。もともと店の土地を所有していたのが大隈で、1906年に初代店主がこの土地を借り受ける形で、三朝庵はスタートしたのだ。
昔の学生は、お金も娯楽もないから、とりあえず近くの飲食店で時間を潰してい、今より店の数も多くて、街も賑わっていた。
ここで、蕎麦屋でカツ丼?と言う疑問が出てくる。
江戸時代前期「天ぷら屋」と呼ばれる屋台において、串にさされたスタイルの天ぷらは“立ち食いするファストフード”のような庶民食だった。
天ぷら屋が当たり前のように並ぶのと同じ時期、その隣には自然な形でそばの屋台が並んでいた。そばの屋台でかけそばを食べていたお客が、隣の天ぷら屋から天ぷらを1つ購入して、そばにのせたところ、そのあまりの美味しさに噂が広がっていったと考えられている。
また、文政10年の川柳にも登場することから、それ以前にはそば屋で天ぷらそばが提供されていたと考えられる。
そして時代はとび、東京銀座の「煉瓦亭」で”カツレツ”が提供され、更に天ぷらのように、たっぷりの油で調理した方が大量に安価に出来る事から蕎麦屋で”豚カツ”を提供するようになった。
最初に述べた通り、予約の宴会で大量の”豚カツ”が急遽キャンセル。そこで学生が”親子丼”見たいに卵でとじたら?と言う事で蕎麦屋の割下とダシで味付けしたのが人々にうけたのだ。
ご飯で無く、蕎麦にのった”カツ煮そば”もあるのはご存知だろうか?

記事https://gendai.ismedia.jp橋本
記事http://www.takayamaseihun.co.jp/contents04.html

『ひげダンス=DO ME』テディ・ペンダーグラス

Posted by 

おはようございます😉

 

1F0675CF-1FB5-4922-8B76-21A166D31C8B

『ひげダンス=DO ME』テディ・ペンダーグラス
1970年代のブラック・ミュージック界で一世を風靡するフィラデルフィア・ソウルのトップスターであった。もともとはザ・キャデラックのドラマーでだったが、ほどなくハロルド・メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツに合流し、彼をリードボーカルに据え、既存のコーラス・グループザ・デルズを踏襲したスタイルで人気を博した。
1979年発売の3rdアルバム『テディ』に収録されている「Do Me」は、日本においてはザ・ドリフターズが出演していたTBSのバラエティ番組「8時だョ!全員集合」内におけるコント「ヒゲダンス」で用いられていたため特に有名であった。
■こんな歌詞です。
いいコトしようよ、ボクといいコトしよう
ボクを撃ち抜いてくれ、ボクを愉しませてくれ
こっちへ来て、こんな風にしてくれ、あんな風にしてくれ
今までキミのようにボクを愛してくれる人はいなかった
本当だよ、本当なんだ
今までどんなにいいものなのか知らなかった
そして、このキミへの愛が本物だって確信できる、ベイビー
直感でね
だってそれは、キミといいコトしたいから
いいコトしようよ、ボクといいコトしよう
ボクを撃ち抜いてくれ、ボクを愉しませてくれ
ボクを愉しませてくれないか
こっちへ来て、こんな風にしてくれ、あんな風にしてくれ
急いでウチにおいでよ、キミの仕事が終わったら
真っ直ぐにね
そうすれば二人で愉しめるんだから
ボクらは遊び方を知っているし
ボクはこのキミの愛し方が好きさ
当時のR&Bのトップスターの曲をいち早く聞いていた志村けんさん。我々はひげダンスのイメージが染み付いているので、妙な感じがするかも知れませんが、とても良い曲です。
聞いてみて下さい→https://youtu.be/XKHHxy_jMBU

『ドライブシアター』

Posted by 

おはようございます😉

6AEF6921-2633-484C-A43C-88F9326AAD83

『ドライブシアター』
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自宅で過ごす時間が多い子どもたちのために車に乗ったまま映画を鑑賞する「ドライブインシアター」が4、5日の両日、山梨県甲斐市のショッピングモール「ラザウォーク甲斐双葉」であった。
地元の映画館「塩山シネマ」などが主催し、屋上駐車場に縦約5・8メートル、横約9・8メートルの大型スクリーンを設置、アニメ映画「ペット2」が上映された。音声はカーステレオのFM受信機を使って流れ、5日は約100台の車に乗った親子連れらが上映を楽しんだ。甲府市から親子で来た高野さんは「家では退屈なのですごく楽しみにしていた」と話した。
記事画像【大西岳彦】https://mainichi-jp毎日新聞
野外映画イベントを通して地方の活性化を行ってきた「Outdoor Theater Japan」が、車に乗ったまま巨大スクリーンで映画鑑賞が出来る“ドライブインシアター”を復活。日本全国47都道府県で開催していくことが分かった。
新型コロナウイルス感染拡大により、学校の休校や映画館などのエンタメ施設の閉鎖が報じられる中、今回「人との接触は最小限に、思い出は最大限に」をコンセプトに、安全な環境でドライブインシアターの実施を決定。
このドライブインシアターは、90年代に恋人たちのデートスポットやファミリーの娯楽として人気を集めたが、シネコンの普及により2010年頃には日本から姿を消したエンターテインメント。駐車場にスクリーンを設置し、観客は車の中でカーステレオのFM受信機を使って音声を楽しむという仕組みだ。
今回、同社所有の巨大スクリーンを持っていき、全国でドライブインシアターイベントを開催していく。
記事https://s-cinemacafe-netシネマカカフェネットv

『鬼滅の刃』小説版

Posted by 

おはようございます😉
『鬼滅の刃』小説版
0B7E2B0D-8BE9-46B4-81FD-C73FFD81F80E
「鬼滅の刃」シリーズは、集 英社のJUMP j BOOKSから”小説版”も刊行されている。第1弾『鬼滅の刃 しあわせの花』、第2弾『鬼滅の刃 片羽の蝶』の合計で累計116万部を突破した。レーベル史上最速の売れ行きだ。
「人気マンガの小説版なのだから売れて当然だろう」と思う人もいるかもしれない。だが、それは違う。そもそもノベライズが1巻で数十万部も売れるのはまれだ。マンガのノベライズはアニメ化や映画化に合わせて1冊出すだけで、原作マンガが何百万部売れていても小説版の売上は良くて数万部といったものが大半だからだ。
ところが『週刊少年ジャンプ』からのノベライズを中心とするJUMP j BOOKSは違う。小説版第1巻が原作マンガ第1巻の約3~4割の売上を占めるタイトルもある。なぜ売れているのだろうか。

BOOKSは赤い色の背表紙で統一された新書判サイズの単行本だった。
だが『D.Gray-man』のノベライズでは赤背をやめ、カバーは全体が原作マンガと見まがうような装丁にし、書店店頭で並べて売りやすくした。これを機に、JUMP j BOOKSのノベライズは原作準拠の装丁が標準となった。
さらに集英社は小説版の発売日はジャンプコミックスと同じか翌月に設定。書店にはコミックスと小説を並べて2冊置ける面陳台を送り、いっしょに並べた方が売上が良いことを営業が書店に繰り返し繰り返し周知。これによって「j BOOKSはジャンプコミックスの隣に」という新しい“常識”を作っていったのだ。
さらにJUMP j BOOKSはノベライズの「中身」の革新も行った。
「マンガで読める話をただなぞっているだけでわざわざ文字で読む必然性がない」
マンガ担当と小説担当の別々の編集者が連携し、マンガ家のアイデアを最大限生かそうとする取り組みが行われている。
「週刊連載ではこれをやると順位が下がりそうだ」「膨らませると面白いが、脇道のエピソードなので連載のスピード感が落ちてしまう」といった理由でマンガ家がボツにしたネタを、小説担当の編集者がマンガ担当編集者にヒアリングして吸い出し、小説家につなぐ。一度はボツにしたアイデアをもとに打ち合わせを重ね、小説化する手法を確立した。
マンガではボツにはしたが、やりたかったネタが描かれることによってマンガ家のモチベーションも上がる。こうして、カバーの描き下ろしはもちろん、挿絵もラフなものが多いながらもマンガ家本人がすべて手がけるものが大半になった。
小説家には原作愛がある作家を選び、それでも登場キャラクターの口調や行動に違和感があればマンガの担当レベルでチェックする。このように原作マンガ家自身の負担は最小限にしながら、ファンが気にする“公式感”を最大化。マンガのTVアニメ化企画が決まると、ノベライズもスケジュールを組んで放映時には複数冊が書店に並ぶようにして売り伸ばし、金銭面でも原作者に報いる。
記事画像https://president.jp/articles/-/32992?page
画像撮影=菅原雄太

『君がいないと小説は書けない』白石一文

Posted by 

おはようございます😉

F06E3DCE-C329-4D53-B62F-7B08CAB7D0D7

図書倶楽部
『君がいないと小説は書けない』白石一文
勤めていた出版社の上司、同僚、小説家の父、担当編集者。これまで明かすことのなかった彼らとの日々を反芻すればするほど、自問する。書くために彼らと過ごしていたのか。妻や息子との関係もはっきりさせられず、結婚できない最愛の”ことり”との生活。悲しいほど実感がない”ことり”のすべてを、引き受ける。自伝的小説。

対人関係を耐え忍ぶことによって得られるものは小さく、ウマの合う相手と笑いあって過ごす喜びは驚くほど大きい。そうやって豊かな人間関係を築く為に何より必要なのは、自分の持っている双眼鏡で、すぐにピントの合う人を見つけ出すことにある。
客観的に不安が無いどころか不安だらけの状況だが、万事休すとなれば死んでしまえばいいと思えば一切の不安は心にない。
”パニック障害”を発症した著者は、これを”自己の消滅”と言う人間の根源的な恐怖から生じてくる。発作を防ぐには、自分はいつ死んでも良いのだと自らに言い聞かせ、受け身ではなく、先手を打っての死は恐ろしくない。
死は誕生と同時に定まる現実でこの世界には時間など存在せず、ただ距離だけが存在すると言う認識は、生と死を一体のものとして捉えるとリアリティーを帯び、自分がいずれ確実に「自分の死」に向かって一歩一歩近ずき、距離を縮めていく。この事実から、この世界には時間はなく距離だけがあるだけ、と言う考え方。
人間は自ら生まれようと決心して生まれる。それを許さない宗教がなぜ自殺を戒めているのか?強大な神を据えて、その万能の神の前にひざまづく信者は、神の意志で生まれなければならず、生命の生死の権能は全て神の手中にある。
人間が自分の意志で生まれて、自分の意志で死ねるならば、神の存在が狭められてしまう。自殺とは神に逆らう行為なのだ。そうした個人の行為を厳しく禁じながら、神の名の下に”戦争”虐殺”死刑”を繰り返す。
何かを体験、経験するとき我々は時間軸に沿ってしまう。しかし、体験を時間軸から外し、体験自体が瞬間的現実より長く、広く体験と追体験が並列的になる時に過去の思い出が繋がるのだろう。
自分の事を最も理解しているのは自分自身とは限らない。他人から指摘される自分自身の癖や考え方は自分では気が付かない。私達は他人の心の中に”自分”と言う手紙を配っているのかも知れない。自分がどんな人間なのか、全然知らずに。
また自分の死後、手紙を受け取った人が亡くなった時に致命的な死とは言えないだろうか?
常に変化し、存在した者はやがて影も形も失われる。
”私”と言うのは「私という体験」で、双眼鏡を覗いて事象や他人との関わりを観察する事、その双眼鏡を私達は五感と呼び、直感、霊感、思考、洞察、記憶と呼ぶ。
私と言う1つの「視点」は私自身を観察しているのかもしれない。
どれ程ピントの合った相手でも、見ることを止めてしまってはその人の双眼鏡が一体どちらを向いているかさえ読み取れなくなってしまう。
歳を重ねると、昔を回想する議会が多くなる。それと共に、すっかり忘れていた事を不意に思い出す。記憶と言うのは”消える”のではなく”隠れる”のだ。
この日本社会で出世の階段を上がっている人々は、”無責任能力”と”共感欠如能力”を兼ね備えた人達だ。その人は能力が競争相手に比べて秀でているわけではない。多くのまともな競争相手が責任感や哀れみの感情に従って競争から降りただけの事に過ぎない。
すべての人間は自己中心的で、自己欺瞞で、愛したり、尽くしたりしているのかもしれない。「直感でわかってしまう」「不思議に頻発するシンクロニシティ」この年齢の作家だからこそ描ける人生哲学を味わえた。

『この詞何の曲?』☆☆

Posted by 

『この詞何の曲?』☆☆
D78A8E02-2D35-4E6F-BED2-167DF0D2824E
69年の映画のサントラに採用されたのは有名ですが、その後も多くの映画やCM等に使われています。
これを今日のハードロックのジャンルのヘビーメタルの語源とする向きもありますが、ただこの歪んだギターリフにヘビメタの元祖と言ってもおかしくない荒々しさがあるのは確かです。
エンジンかけて
ハイウェイを目指そうぜ
ヤバいコト探しに
何が起こったって望むところ
そうさ相棒、やらかそうぜ
この世界を愛で包んでやるんだ
迷わず銃を撃ち尽くせ
宙へぶっ放つんだ
煙と電光に
重金属の轟き
風とのレースがお気に入り
今のこの感じがたまんねえ
そうさ相棒、やらかそうぜ
この世界を愛で包んでやるんだ
迷わず銃を撃ち尽くせ
宙へブッ放つんだ
これが本当の姿
俺達はワイルドに生きるために生まれた
こんなにもハイになれる
ずっと生き続けてやる
ワイルドに成るべく生まれた
野性こそ天性

『アマビエ』

Posted by 

FE100DBF-CCCA-43E3-8EAC-9CB0E5581387
『アマビエ』
アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
【注意】以下の文章は、アマビエの出現を伝える瓦版の内容を書き起こしたものですが、完全ではありません。
肥後国海中え毎夜光物出る。
所の役人行見るに、づの如く者現す。
私は海中に住、アマビヱと申す者也。
當年より六ヶ 年の間諸国豊作也。併し、病流行、早々私写し人々に見せくれと申て、海中へ入けり。
右写し役人より江戸え申来る写也。
弘化三年四月中旬
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
2020040201000729
新型コロナウイルス感染拡大を受け、江戸時代の瓦版に掲載された半人半魚の妖怪「アマビエ」の絵を会員制交流サイト(SNS)に投稿する人が相次いでいる。「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と告げて海に消えたとの言い伝えがあり、終息への願いが広がりを見せている。
 長い髪にくちばし、うろこに覆われた胴体。3月に入り、ツイッター上には、瓦版のアマビエを現代風にアレンジした絵がじわじわと増えた。粘土細工や刺しゅう、切り絵、漫画などさまざまな作品の写真も「疫病退散」「早く終息しますように」などの言葉を添えて投稿され続けている。

アラン・メリル

Posted by 

おはようございます😉
1F0A818F-E517-48F6-92D2-B01E45206C5D
「I Love Rock ’n’ Roll」の作者で元ジ・アローズのフロントマン。また、”かまやつひろし”等と”ウォッカ・コリンズ”を結成し、日本に縁が深かった”アラン・メリル”が、3月29日亡くなった。69歳だった。新型コロナウイルスに感染していたという。
彼の娘でフォトグラファーのローラ・メリルは、Facebookを通じ「今朝、コロナウイルスが父の命を奪った」と訃報を伝えた。彼女は2分間、別れを告げる時間を与えられたものの、父の状態は落ち着いていたため、まだかすかな望みを抱いていたが、家に戻ったとき亡くなったとの知らせを受けたという。
「どうしてこんなことに? 数週間前、彼のショウに行ったばかりだったのに。ニュー・アルバムのために彼の写真を撮ったばかりだったのに。テキスト交換したばかりだった。彼は“風邪”だろうって軽く考えてた。私は“ロナ”について、数えきれないほど冗談を言ってた…ああ、馬鹿だった」と綴り、「これを真剣に受けとめてくれるよう、皆さんにお願いします」「死ぬ人たちがいる。自分や家族には関係ないと思ってるでしょ。あるわ。家にいて、自分のためでないとしても…ほかの人たちのために。父のために」これは”本物”と、注意を促した。
アイ・ラブ・ロックンロールをお聴き下さい→https://youtu.be/8AT_Pbtyid0

『六曜』

Posted by 

おはようございます😉
FCF93011-6D58-4EA9-A654-759B524F7D8B
『六曜』
六曜(ろくよう)は、暦注の一つで”先勝”(せんしょう)・”友引”(ともびき)・”先負”(せんぷ)・”仏滅”(ぶつめつ)・”大安”(たいあん)・””赤口”(しゃっこう)の6種の曜があります。

日本では、暦の中でも有名な暦注の一つで、一般のカレンダーや手帳にも記載されていることが多いですね。今日の日本においても影響力があり、「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。

六曜が中国から日本に伝来したのは14世紀の鎌倉時代とされています。江戸時代に入って六曜の暦注は流行しましたが、その名称や解釈・順序は少しずつ変化しています。例えば小泉光保の『頭書長暦』では大安、立連、則吉、赤口、小吉、虚妄となっています。六曜の先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の術語が確定するのは江戸後期のことです。

仏滅や友引という、仏事と関連のあるように見える言葉が多く使われていますが、仏教との関係はないそうで、仏事と関連のあるように見える言葉が多いのは当て字によるもの様です。占いを盲信して本質がおろそかになればかえって悪い結果になるとして、仏教では占いを否定しています。また、日本仏教の宗派の一つである浄土真宗では親鸞が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と和讃で説いたため、迷信、俗信一般を否定して、仏教においては本質的に因果関係によって物事が決まり、六曜が直接原因として物事を左右することはないとしています。

太陽暦へ改暦されるにあたり、「吉凶付きの暦注は迷信である」として、政府は吉凶に関する暦注を一切禁止、尋常小学校の教科書にも迷信を信じるなと記載されました。しかし、暦注の廃止は人々の反発を招き、1882年(明治15年)頃から俗に「オバケ暦」と呼ばれる暦注が満載の民間暦が出回るようになりました。
第二次世界大戦後は政府による統制も廃止され、六曜などの暦注を付したカレンダーも一般に販売され広く用いられました。

「先勝」は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われます。急用の処理や訴訟には吉日とされています。

「友引」は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。葬儀を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)とのジンクスがあり、友引の日は葬祭関連業や火葬場が休業となっていることがありました。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をしています。「ともびき」という読みが一般的となっていますが、中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、「友を引く」こととは関係がありませんでした。なお「留引」は、現在あることが継続・停滞することを表し、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、という「状況を推し量り行動する日」でした。

「先負」は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされています。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。午前は凶、午後吉と言われます。かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていましたが、字面につられて現在のような解釈がされるようになりました。

「仏滅」は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていましたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものです。「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれ、また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあります。

「大安」は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされています。何事においても吉、成功しないことはない日とされています。「泰安」が元になっており、婚礼や建前などの日取りなどは大安の日に行われることが多いです。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくないでしょう。

「赤口」は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされています。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされています。

記事https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9B%9C
画像https://takimotobukkodo.co.jp

PAGETOP